京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:94
総数:544722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年 図書ボランティアさん「七夕イベント」 07/04

画像1
画像2
画像3
中間休みに図書室で,七夕イベントがありました。

七夕の絵本を読んでもらった後に,短冊に願い事を書きました。

最後に,ステキなプレゼントをもらって,大喜び♪

たくさんの,準備,ありがとうございました!!

2年 図書ボランティアさん「読み聞かせ」 07/04

画像1
画像2
画像3
朝のきらっとタイムの時間に,図書ボランティアさんの読み聞かせを聞きました。

海の生き物の本当の大きさが分かる本でした。

ページをめくるたびに,「次の生き物は何かな!?」と,子どもたちはワクワクドキドキ!!

楽しい時間をありがとうございました♪

2年 体育「水あそび」 07/03

画像1
画像2
画像3
今日は,とっても暑い1日でした!
そんな日に入るプールは,とっても気持ちがいいですね♪
子どもたち,ニコニコ笑顔で元気いっぱいに泳いでいました!!

今日は,「顔をつけてけのびをする」「息つぎをしながらバタ足をする」「端から端まで足をつかずに泳ぐ」の3つのめあてごとにグループを作り,練習をしました。

みんな,自分のめあてに向かって,真剣に泳いだので,顔がつけられなかった子がつけられるようになったり,息つぎがスムーズにできるようになったりと,できることが増えたうれしい時間となりました。

授業の最後に,グループごとに練習の成果を発表したのですが,「がんばれー!がんばれー!!」と応援したり,泳ぎ終わった子に大きな拍手を送ったりする姿が見られ,とてもあたたかい気持ちになりました♪

来週も,自分のめあてに向かってがんばったり,友だちのがんばりを認めたりする時間となってほしいです!!

2年 もぐらバス 06/30

画像1
画像2
画像3
図書司書の向井先生の読み聞かせをききました。
「もぐらバス」とても楽しいお話で、歓声や驚きの声がでました。

2年 上手に吹けるかな?鍵盤ハーモニカ! 06/27

画像1
画像2
音楽の時間に,「かっこう」と「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで吹きました。

どちらも,指の動かし方に苦戦している子が多く,曲が終わるたびに,小さなため息が・・・。

諦めずに練習を続ければ,吹けるようになります!!学校でも練習を進めていきますので,お家でも練習をしましょう。

みんなで素晴らしい演奏ができるのを楽しみにしています!!

2年 そうじ,がんばっています! 06/27

画像1
画像2
画像3
2年生は,教室,廊下,1・2階の手洗い場をそうじしています。

予鈴のチャイムが鳴ると,そうじ用具を持って,すぐにそうじ場所へ移動します!

学校がピカピカになるように,みんな汗をかきながら,一生懸命そうじしています!

子どもたちのがんばる姿,ステキですね♪

2年 図書室で読み聞かせ 06/23

画像1
画像2
画像3
2年生は,毎週金曜日,学校司書の向井先生に読み聞かせをしてもらっています。

今日は,「レストラン かもめ」という絵本を読んでもらいました。

もうすぐ,国語科で「ミリーのすてきなぼうし」を学習するのですが,そのお話に似た,ファンタジーの絵本を読んでもらいました。

かもめがレストランで食事をしたり,空に大きく「レストラン かもめ」の文字を描く場面では,「おもしろい!!」「次はどうなるのかな!?」と大盛り上がり!!

来週は,どんな本を読んでもらえるのか,楽しみですね♪

2年 カラーテスターを使って 06/23

画像1
画像2
画像3
カラーテスターを使って,歯みがきの学習をしました。

しっかりみがけていると思っていても・・・
歯ぐきとのさかいめ,歯のうらがわ,歯と歯のあいだ,奥歯のみぞ,など,みがき残しをたくさん見つけた子どもたち。

鏡で自分の歯を見るたびに,「キャー!!」「うわー!!」と叫び声が・・・

真剣に自分の歯みがきの仕方と向き合ったので,これからのみがき方がどう変わるか楽しみです♪

2年 図工「とろとろ絵のぐでかく」 06/21

画像1
画像2
今日は,液体粘土に絵の具を混ぜてつくる,「とろとろ絵の具」を使って,絵をかきました。

液体粘土と絵の具を混ぜると・・・
「わー!!黄緑色になった!!」「オレンジもできたよ!」「こっちは,明るい紫で,こっちは暗い紫!!」と,子どもたちは大喜び♪

ぬるぬるした感触にも大満足でした!!

2年 水あそび 06/20

画像1
画像2
今日は,水慣れの後,けのびとバタ足の練習をしました。

けのびは2年生になって2回目の練習です。「スタートは,イルカジャンプではなく,静かになめらかにする。」「顎を引き,頭をしっかり水の中に入れる。」という2つのポイントを意識して,練習しました。

けのびが上手にできるようになると,スムーズに泳げるようになります!少しずつでいいので,できるようになったらうれしいです!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定カテゴリ
10/20 運動会前日準備 運動会リハーサル
10/21 休日運動会
10/22 陸上 持久走記録大会
10/23 代日休業日
10/24 なかよしそうじ 入学届受付開始
10/25 運動会予備日
10/26 委員会【委員会卒アル撮影】

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

体育館改修工事について

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp