京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up49
昨日:64
総数:545019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年生 校内作品展鑑賞会 2016/09/07

校内作品展の鑑賞をしました。どの作品も一つひとつ工夫があり,じっくり見ていると時間が足らないほどでした。「つくってみたいな〜!」という気持ちになったことでしょう。
作品展は,明日の11時30分までです。お時間がありましたら,ぜひ観に来てあげてください!!
画像1画像2

2年生 運動会に向けて 2016/09/07

運動会に向けて,競技の練習をしました。
80m走の練習とバラエティー走のなわとびの練習をしました。
朝からとても暑かったのですが,休憩をしながら最後まで頑張って取り組むことができました。
画像1画像2

2年生 音楽会に向けて・・・ 2016/09/06

2年生は,音楽会に向けて少しずつ曲の練習を始めました。
昨年よりも少し難しい曲に挑戦します!
みんな曲を練習するたびにお気に入りの曲になってきました。
鍵盤ハーモニカがとても難しいけれど,頑張って練習していきましょう!!
画像1

2年生 みんなでおどろう!  2016/09/05

体育科の授業では,創作ダンスに挑戦しています!
いろいろな曲に合わせて,自分の好きなように体を動かし,みんなノリノリです!!
はじめはジャンプしているだけだった動きが次第に変化し,1人で踊るところから2人,3人と関わりをもち,ダンスらしくなってきました!
踊ることの楽しさを全身で感じています!楽しいね☆
画像1画像2

2年生 発育測定 2016/09/05

今日は,発育測定でした。
測定の前には,けがをした場合に自分でできる応急手当てについて,保健室の先生にお話ししていただきました。
今後使っていこう!という気持ちになっている様子でした。
また,発育測定では,みんな春に比べてぐんぐん背が伸びすくすく育っていることがわかりました!これからもたくさん食べて大きくなりましょう!
画像1

歯磨き指導 その3 2016/8/25

 最後に,汚れのつきやすい場所について教えていただきました。子どもたちも意識しているようでしたが,歯のかみ合わせの溝に汚れがよくたまります。他にも,歯と歯の間,そして見落としがちな,歯茎と歯の間の3点に気を付けて磨いていくといいそうです。たくさん学んだことを生かしながら,歯磨きの歌に合わせて自分の歯を磨きました!みんな,学んだことを生かしてばっちり歯を磨くことができました。磨く前に自分の下で歯の状態を確認していたのですが,磨いた後には「つるつるになっている!」と気持ちよくなることができました。これから,毎日歯磨きをして気持ちのいい生活をしていきましょう!!!
画像1画像2

歯磨き指導 その2 2016/8/25

 次に,はぶらしの選び方や正しい使い方について教えていただきました。はぶらしのヘッド部分は親指の爪ぐらいの幅の物を選ぶといいそうです!毛先が広がりすぎていないかなど,自分たちでチェックしました。はぶらしの持ち方は鉛筆を持つように持つといいということを学びました。
画像1

歯磨き指導 その1 2016/8/25

今日は,歯科衛生士さんに来ていただいて,歯を守るための歯磨きについて指導をしていただきました。
 はじめに教えていただいたのは,子どもの歯から大人の歯に生え変わる仕組みについてです。子どもの歯の根っこが溶けていくことで,歯が抜けやすくなるということがわかりました。とても分かりやすいお話で,子どもたちは一生懸命聞いていました。また,かむことの大切さについても教わりました。かむことで丈夫な顎を作るだけでなく,脳にもいい影響があるようで,驚いているようでした。
画像1画像2

2年生 町たんけん7 2016.6.21

 たくさんの子がいつも通っている桃の里児童館まで,たどり着きました。児童館の前では,たくさんの先生方が手を振って見守ってくださっていました。また,町たんけんの中で出会ったたくさんの方々が笑顔で挨拶をしてくださったり,「車をしっかりと見て,気を付けて歩くんやで!頑張って行っておいで!」と温かく応援してくださったりしました。町の人々は,いつもみんなのことを見守ってくれているということを再確認することもできました。本当にいつもありがとうございます。お家の前で待っていてくださった保護者の皆様も,ありがとうございました。 
画像1
画像2

2年生 町たんけん6 2016.6.21

 まだまだ歩いて,若宮神社までたどり着きました。1年生のときにも来たことがある場所でしたが,とても楽しむことができました。神社には竹藪があり,暑い日中なのに神社の中はひんやり涼しかったです。竹藪を見て,国語科で勉強した「ふきのとう」を思い出したりしながら,ゆっくりと休憩をしました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp