京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:35
総数:544051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

◆2年生 夏休みの宿題づくり◆2015/7/24

画像1
夏休みの宿題を配り,ホッチキス止めをしました。
どんな中身なのか,子どもたちはわくわくしながら作業をしました。
最後に電動ホチキスでとめて完成!
いっぱい勉強する夏休みになりますように!

◆2年生 ザリガニ鑑賞会◆2015/7/21

画像1
「ザリガニをかこう」の学習で,鑑賞会をしました。
自分や友だちの絵でがんばったところ,工夫したところを見つけて発表しました。
細かな部分まで見て感想を書くようにいくと,
クレパスの塗り方や線からはみ出さずにぬれていることに気付いた人もいました。

◆2年生 どこがちがうでしょう◆2015/7/21

画像1
「ミリーのすてきなぼうし」から,クイズを出す学習です。
例えば,
「はい,ただいま。」を文章の一部を変えて,
「へい,ただいま。」にします。

どこが間違っているか当てるという取り組みです。
遊びのような学習ですが,しっかり読み込まないと違いがわからなかったり,
置きかえる言葉を前後の言葉から適切に考える作文の力にもなります。
関心を高めながら楽しく学びました。

「もっとやりたい!」

と絶賛の声の中,学習を終えました。

2年生 こんなもの,見つけたよ。◆2015/7/14◆

画像1
国語で,「はじめ」「なか」「おわり」の文章を書く学習があります。
実際に見たこと,きいたことを元にメモをとり文章にしていきます。
書く材料を探しに,美豆町を探検しました。

「何かないかな」という視点で探していくと,いろいろなことに気付きます。
学校を出てすぐの階段を上がると,木田しょうゆさんからしょうゆのにおいがしてきました。
アジサイが暑そうにうなだれています。
スーパーイワキの駐車場には,献血カーが来ていました。
燃えるゴミの回収日だったので,その横を通るときは,においがしました。
スズメやセミの声,トラックの音。
淀の里の近くの用水路には,水が勢いよく流れているところだけ,メダカが泳いでいました。
他の場所にはいないのです。不思議です。

たくさんの事に気付いた子どもたちでした。

◆2年生 ノート検定◆2015/7/10

画像1
ノート検定がありました。
算数とかん字スキルノートを見ていただきました。

「よくがんばっているね!」
「きれいに書いてるやん!」
「ぐるぐる花丸!!」

校長先生にたくさんほめてもらった子どもたち。うれしそうでした。

◆2年生 検定がんばるぞ!おー!!◆2015/7/10

画像1
久々に入れたプールでした。
最初は,くらげうきをしたりふしうきやけのびをして心と体の準備をしました。
いよいよ,ビート板を使ってバタ足の本格的な練習をしました。
まずは息継ぎをしないでバタ足の実の練習です。
最後に顔を水につけて,鼻で息を吐き,息継ぎの時にパッとしながら泳ぎました。
そのあと何メートル泳げるか検定をしました。

「やったー!25m泳げた!!」
「おしかった〜!」

などそれぞれにがんばりの声が上がっていました。

◆2年生 読み聞かせ◆2015/7/6

画像1
図書ボランティアさんが読み聞かせに来てくださいました。
語りかけながら読み聞かせをしてくださり,子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

◆2年生 星に願いを◆2015/7/6

画像1
七夕のお願いを書きました。
「ケーキやさんになれますように」
「足がもっとはやくなれますように」
「やきゅうせんしゅになれますように」

子どもたちのすてきなお願いが教室前に並んでいます。

2年生 2015/7/3 めざせ!生きものはかせ!

画像1
画像2
生活科「めざせ!生ものはかせ!」では,生きものランドを開催しました☆今まで大切に飼ってきた生き物の分かったことや,オリジナルのすみかのことなどをお店屋さんお客さんに別れて発表し合いました。学習のルールは, (1)相手に聞こえるような声で,はっきりゆっくりと発表する。(2)最後まで一生懸命に聞く。(3)歩きながら移動する。の3つです。
慣れてくると「今なら,サービスで生き物を触れますよ。」と工夫する人もいました。みんなルールを守って楽しみながら学習することが出来ていました。

2年生 ザリガニをかこう! 2015/7/3

画像1
画像2
ザリガニの体のつくりをよく見て,描きました。足の一本一本や体の模様まで丁寧に描いていました。はさみから描くと強そうになり,迫力満点のザリガニになりました☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp