京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:47
総数:543654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年 絵具を使って 2015/4/27

画像1
画像2
 2年生になって初めて絵具を使った授業をしました。じょうろから色とりどりの水が出てくる絵を描きました。また,筆洗の使い方や,水の調節のし方など,一つ一つ確認しながら進めていきました。画用紙の下の部分は,春の社会見学(京都府植物園)で出会った,花を描く予定です。どんな花が咲くのか,今からとても楽しみです。

2年生 図書オリエンテーション 2015/4/27

画像1
画像2
 学校図書館運営支援員の向井先生から,正しい図書室の使い方について,教えていただきました。傾いた本を見るなり,「本がかわいそ…。」の声が湧きました。借りた本は,元の場所に返そうね。
 図書室をいっぱい活用して図鑑や物語,説明文など幅広い本に親しんでほしいと思います。今年は,年間500冊以上を目指しましょう!

◆2年生 背筋ピーン◆2015/4/30

画像1
書写の時間の様子です。
姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて書いていました。

◆2年生 17+3◆2015/4/30

画像1
たし算で,17+3の学習をしました。
繰り上がりのたし算の入り口です。
10のかたまりを意識するために,まずは,数え棒の操作をしました。

「17+3をパッと見て答えがわかるように棒を置いてごらん」

と言いました。
子どもたちは一斉に取り組みます。
「できた!」

うれしそうな声が響きます。
その後,黒板で実際に操作しながら発表しました。
5つくらいの意見からいちばんわかりやすい考え方を話し合いました。

その結果,17の7と3を一緒にして10にしてしまえば簡単だということに気付きました。
その後の計算は,全員が「かんたーん!」とスラスラと解いていました。

黒板の写真のように,必ず補助計算で線を引いて,10のかたまりにしてから計算しています。
このちょっとしたひと手間が,計算ミスを防ぎます。

◆2年生 図書室オリエンテーション◆2015/4/27

画像1
図書支援員さんの向井先生に本の借り方や返し方,
読書ノートの利用の仕方を教えていただきました。

◆2年生 お話名人◆2015/4/27

画像1
教室に貼ってあります。
発表する時に話型と言われる話し方を使って発表するようにしています。

◆2年生 看板づくり◆2015/4/23

画像1
生活科で,各教室の看板作りをしています。
教室の使い方が一目でわかる可愛い絵を付けています。
見た人が楽しくなる看板です。

2年 体育「からだほぐし運動」

画像1
画像2
画像3
初めて,つばさ学級のお友だちと体育の交流をしました。みんなが楽しく活動するために,どうすればいいいかを考えながら取り組みました。フラフープ鬼や,手をつないだままフラフープを運ぶ難しいゲームに挑戦しました。みんなルールを守って楽しく学ぶことが出来ていました。並び方も素早く広がりばっちりです☆

2年 国語「ふきのとう」 2015/4/22

画像1
画像2
 国語科「ふきのとう」では,登場人物の気持ちになって,工夫して読むことを頑張っています。今日は,タケノコ読みに挑戦しました。自分の役が来たら立って読みます。
手作りのお面をつけると,気持ちはもう,ふきのとうやお日様,春風です!とっても上手になり切って読んでいました。

2年生 生活科「春見つけ」 2015/4/17

画像1
画像2
画像3
春らしいぽかぽか陽気に包まれながら,生活科で「春見つけ」をしました☆
昆虫図鑑や植物図鑑が大活躍で,みんな見つけたものの名前を探していました。「これは,カラスノエンドウだな。」「ホトケノザは蜜を吸うことができるよ!」など,興味津々に学習する姿から成長を感じました。ほのぼのポカポカ,あたたかい時間でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp