京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:61
総数:543589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

こうつうあんぜんきょうしつ

画像1画像2画像3
今日は、伏見警察署の方に来ていただいて、交通安全教室がありました。道の歩き方についてお話を聞いて実際に歩き方を確かめました。「歩道」や「路側帯」など聞きなれない言葉もありましたが、一生懸命話を聞いて頑張りました。今日も帰りの会で安全な歩き方を確かめてから帰りました。安全な歩き方についてお家でもお話してみてください。

みてみてあのね

小学校に入学してまもなく2か月が過ぎようとしています。
小学校に入学してから経験した楽しかったことやうれしかったことを絵に描いています。
パスの使い方も勉強しながら、素敵な絵を仕上げていきます。
完成が楽しみです。
画像1
画像2

1年生 学校探検

画像1
画像2
 2年生のお兄さんお姉さんに学校を案内してもらいました。行ったことのない階や教室を説明してもらって子どもたちは興奮した様子でした。

生活チェック週間の取り組み

画像1画像2
 生活チェック週間の取り組みとして子どもたちが自分の生活を振り返りチェックをしています。1年生にとっては初めての取り組みですが、寝た時刻やテレビやゲームを使った時間などを思い出しながらチェックしていきました。明日にはチェック表を一度持ち帰ります。子どもたちの生活リズムがよりよくなるよう励ましていただけると嬉しいです。

食の学習

画像1画像2
 今日は栄養教諭の北山先生と牛乳について学習しました。
 牛乳は、子どもたちに欠かせない栄養である「カルシウム」がたくさん入っていることを知って驚いていました。
 給食時間には、「今まで少し苦手だと思っていたけど、頑張って飲んだよ。」と笑顔で見せてくれる子もいました。
 これからも、味わって給食を食べたいと思います。

体育「まねっこあそび」

画像1画像2
体育の学習で「まねっこあそび」をしました。
リーダーのまねをしていろいろな動きを楽しみました。
跳ねたり回ったりするときに、「どんな動きかな」とじっくり見ながら楽しんでいました。
これからもいろいろな動きの楽しさを見つけながら頑張ります。

生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1画像2
生活科の学習で「なかよしいっぱいだいさくせん」をしています。
まずは、学校にいる教職員と仲良くなろうと給食室の見学に行きました。
給食調理員さんのお話を聞いたり作っている窯を見たりしました。
あまりの大きさに子どもたちは「めっちゃでかい!」と驚いていました。
明日からの給食もおいしく食べたいと思います。

図書館オリエンテーション

画像1画像2
1年生は初めての図書館に行きました。
図書館司書の高田先生の話を聞いて、本の借り方や返し方の学習しました。
正しい使い方をクイズ形式で楽しく学べて笑顔がいっぱいでした。
楽しく本を読む子になってほしいと思います。

ひらがなのがくしゅう

画像1
1年生のひらがなの学習が始まりました。
字の形を確かめながらゆっくりていねいに書いていきます。
「とめ」や「はらい」に苦戦していますが、真剣な表情で頑張っています。
ご家庭でもどんな字を書いてるかなと、見ていただけると嬉しいです。

1年生 初めての体育

1年生になって、初めての体育。

まずは体操服に着替えることからスタートです。

運動場に出た後は、並ぶ練習をしたり、おにあそびをしたりしました。

広い運動場を思いきり走れて気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp