京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:64
総数:545034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

新出漢字

画像1
画像2
 毎日少しずつ新出漢字を学習しています。今までに習った漢字もたくさんあるので、同じ読み方の漢字や似た部分を持つ漢字についても質問が上がることがあります。
 「貝」を習った時には、「会」や「海」などの字との使い分けを、「林」を習った時には、「木」や「森」と似ている部分などを話し合うことで、理解を深めていました。
 なぞったり、でき方を読んだりしながらしっかり覚えようと頑張っていました。

初めての学習発表会

画像1
 2月9日は学習発表会です。1年生は広い体育館で初めての学習発表会です。舞台の上で練習してきたセリフや昔遊びを発揮できるように頑張っています。

どんな計算になるのかな

画像1画像2画像3
 算数の時間で文章を読んでたし算かひき算かを考え、なぜその式にしたのかを説明し合いました。
 文章から、「ふえた」からたし算、「へった」からひき算ということをしっかりとノートにまとめて式を立てていました。早くできた人同士で説明をしあって、説明が上手になっていた人もたくさんいました。

かみざらコロコロ

画像1画像2
 図工の学習で、紙皿を車輪にして、土台を作り、海や空など、テーマごとに飾りつけをする学習に取り組んでいます。
 この日は、車輪をどう組み立てるかによって、まっすぐ走るのか、ジグザグで走るのかを確認しました。これからテーマを考えて飾りつけをしていきます。

たぬきの糸車

画像1
画像2
 国語の学習で、たぬきがしたことに注目しながら音読をしました。以前タブレットで読む練習をしたことや日頃の音読で、できるだけ詰まらずに読めるようになってきました。

丁寧に、ゆっくりと、いい姿勢で

画像1
画像2
画像3
 1年生では、漢字ドリルを使って新しい漢字の学習を進めています。
 鉛筆の持ち方や書く時の姿勢にも気を付けて、丁寧に書くことでしっかりと覚えることができそうです。

今何時?

画像1画像2
 1年生の算数の学習で、時計の読み方を学習しています。今までに学習した1時や1時半だけでなく、1時55分や9時50分なども読んでいきます。どうしても近い数字を読んでしまいがちですが、短い針が数字と数字の間にあるときは、前の時間ということを覚えて生活の中でも時計を読めるようになってほしいと思います。

学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 1年生は、学習発表会で地域の方々に教えていただいた昔遊びを発表します。
 だるま落としやけん玉、羽子板にお手玉、コマ回しと本番にしっかりと披露できるように授業中だけでなく、休み時間でも練習を頑張っています。

どんどん読書

画像1画像2
 毎週1回学校図書館を利用する時間があります。図書館にはたくさんの本があるので、どんな本を読もうか毎時間楽しみにしています。
 1年間で100冊読書を目標に取り組んできました。毎日の朝読書の時間や毎週の図書館の時間で集中して読書をしているので1年生の多くが100冊読書を達成できそうです。

寒さに負けない体をつくろう!

画像1
 2月になりました。今月の生活目標は、「寒さに負けない体を作ろう」です。1年生は学校で給食をたくさん食べたり、運動場で元気に遊んだりして寒さに負けない体を作っていけるように頑張ります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp