京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:42
総数:544467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

今何時?

画像1画像2
 1年生の算数の学習で、時計の読み方を学習しています。今までに学習した1時や1時半だけでなく、1時55分や9時50分なども読んでいきます。どうしても近い数字を読んでしまいがちですが、短い針が数字と数字の間にあるときは、前の時間ということを覚えて生活の中でも時計を読めるようになってほしいと思います。

学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 1年生は、学習発表会で地域の方々に教えていただいた昔遊びを発表します。
 だるま落としやけん玉、羽子板にお手玉、コマ回しと本番にしっかりと披露できるように授業中だけでなく、休み時間でも練習を頑張っています。

どんどん読書

画像1画像2
 毎週1回学校図書館を利用する時間があります。図書館にはたくさんの本があるので、どんな本を読もうか毎時間楽しみにしています。
 1年間で100冊読書を目標に取り組んできました。毎日の朝読書の時間や毎週の図書館の時間で集中して読書をしているので1年生の多くが100冊読書を達成できそうです。

寒さに負けない体をつくろう!

画像1
 2月になりました。今月の生活目標は、「寒さに負けない体を作ろう」です。1年生は学校で給食をたくさん食べたり、運動場で元気に遊んだりして寒さに負けない体を作っていけるように頑張ります!

転がしドッジボール

画像1
画像2
 体育の学習で、「転がしドッジボールの学習に取り組んでいます。外から攻めるチームと内側で守るチームに分かれて、外のチームが中のチームの人を転がしてあてます。
 中のチーム人たちは、上手に動いたり、タイミングを合わせてジャンプしたりして上手によけるようになってきました。外のチームの人たちも、コートの形に合わせて投げる人を配置して、ボールを素早く投げられるように連携が深まってきました。だんだんと動きに慣れて、動きが上達してきました。

たぬきの糸車

画像1
画像2
 たぬきの糸車の学習が始まりました。この日は、自分が好きな場面をタブレットに録音して自分の読み方を聞きました。声の大きさや強弱、間や気持ちを込めて読むことなどを意識しながら何度か録音を繰り返すと、だんだんと音読が上達してきました。

覚えたかな

画像1
 1年生で習った漢字をしっかりと覚えているか、テストを行いました。しっかりと練習した成果を発揮できるように頑張っています。

持久走記録会

画像1
画像2
 1月30日(火)は持久走記録会でした。1年生は初めての持久走記録会でしたが、自分のペースを守って7分間最後まで走り切ることができました。一生懸命走ったり、友だちを応援したりする姿が、キラキラ輝いていました。
 お家の方の応援もあり、練習よりも記録を伸ばすことができた子も多かったです。ご声援ありがとうございました。

10は1と9!

1年生の教室前に、素敵な掲示物があります。
5〜10の数を分けたり合わせたりする練習ができる掲示です。
立ち止まって、ニコニコしながら数を唱えてカードをめくっています。
「5は1と4!」「6は3と3!」「7は5と2!」・・・
「あってた!」「間違えちゃった。もう一回やろう!」とどの子も意欲的にチャレンジしています。
画像1
画像2
画像3

しらせたいな みせたいな

画像1
画像2
画像3
国語の時間に、秋の遠足で見つけたお気に入りや校内にいる生き物について、
お家の人に知らせる文を書いています。

まずは絵を描いて、観察した内容を書き込みました。

どんな文が出来上がるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp