京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:47
総数:543641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

1年生 新1年生 半日入学の向けて

画像1画像2画像3
 新1年生が作った折り紙を持って帰る「バック」を今の1年生が作ります。4月からの学校生活が楽しみになるように,学校の絵を描いたり,折り紙を折ったあと切って模様を作ったりして素敵なバックを手作りしました。もらった「新1年生がよろこんでくれるかな?」と思いながら作っていました。
 今まで自分のことで,精一杯だった子どもたちが自分より小さいお友達のことを考えられるようになったとは…。心の成長がうれしいです。
 

1年生 新1年生の半日入学にむけて

画像1画像2画像3
 今日は,新1年生の半日入学にむけて教室を「ピカピカ」にしています。新1年生のために心を込めてきれいにしているのがわかります。
 自分たちが入学してから1年。こんなことができるようになったのですね。

1年生 算数科 「大きい かず」 その2

画像1画像2
 最終4人でつなげて答えにたどり着くことができました。友達と一緒に考え,いろいろな考え方と比較し,つなげていくことで答えを見つけていく。
 とってもかっこいい学びの姿でした。そんな子どもたちの学びの姿を目にすることは,何物にも代えがたい幸せです。

1年生 算数科 「大きい かず」 その1

 100を超えて120までの数の読み方を知り,数字で表す学習に取り組みました。数え棒の操作の仕方を前に出て説明します。説明した後,補足説明を友達がどんどんしていきます。
画像1画像2

1年生 体育科 「とびばこあそび」

画像1画像2画像3
 今日は,横3段に挑戦しました。みんなで輪になって連続3段を跳びます。1台跳び終えたら次の人が跳びます。跳べると「どんどん」つながっていきます。「集団シンクロ跳び箱」です。
 かたづけも自分たちでしっかりできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp