京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:42
総数:544468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

1年生 研究発表会 その2

画像1画像2画像3
 さあ授業です。数図ブロックを操作して「おなじかずずづ」分けていきます。どのように分けたらいいのか,自分の考えた方法について話し合います。
 授業を参観してくださったみなさんからは「子どもたちが一生懸命考えて発表している姿が素敵でした。」との感想をいただきました。廊下に貼ってある「なかまの木」にも「相手のことをしっかり考えられている。」や教室の絵も「見ている人を幸せな気持ちにさせるなあ。」など1年1組の子どもたちの良さをたくさん見つけていただきました。
 授業が終わった後の子どもだちからも「しっかりがんばった!」の声があがっていました。たくさんのみなさんに見ていただいき,ちょっぴり緊張した「初めての研究授業」でしたが,日頃の誠実な頑張りの積み重ねが伝わる良い時間でした。
 

1年生 研究発表会に向けて その1

画像1画像2画像3
 今日は,1年生の研究発表会です。少しでも教室をきれいにしようと一人1個,スポンジをもって壁を磨いています。
 「こんなにきれいになった!」なんだかとっても楽しそうです。

1年生 体育科 「とびばこあそび」

 今回は,「横開脚跳び」へ挑戦です。跳べたら「縦開脚跳び」へも挑戦します。両手をそろえて跳びます。
 友達同士励ましあってがんばっています。
画像1画像2画像3

1年生 算数科 「大きいかず」

画像1画像2画像3
 今日は,みんなが揃ったので先日学習した内容の「すごろく」をしました。100までの数の並び方を確かめながら,すごろくを楽しみます。ルールを守ってとりくむことができました。

1年生 国語科 漢字,最後の「先」まで学習しました。

 1年生が学習する漢字は「80字」2年生「160字」3年生「200字」4年生「202字」5年生「193字」6年生「191字」の計1026字です。
 入学してから子どもたちは,「鉛筆の持ち方」「線なぞり」「ひらかな」「かたかな」「漢字」へと習熟を進めてきました。この1年間でこれだけのことを学習してきた子どもたちは「すごいな」と思います。良い姿勢で心を落ち着かせて,とっても丁寧な「字」が書けるようになってきました。
 文字の習得はすべての学びの基本です。これから,繰り返し練習して習熟を図ります。
画像1画像2画像3

1年生 算数科 「大きいかず」

 身の回りで100までの数が使われていることに目が向けられるよう,教室の中の「数さがし」をしました。
 「マジックのさしてあるやつのあなちがうかなあ…。」
 「どうやってかぞえる?」
 「10のまとまりをつくります。」急遽ケースの上にビニールをかぶせて,マジックで10になったら囲みます。
 「もっとほかにも囲み方ある?」
 「ここをそろえたほうがわかりやすいです。」5と5で10になるように囲んでいます。「80と8で88」
 今までに学習したことを活かして,多様な考え方ができました。
 
画像1画像2画像3

1年生 「野菜の重さあてクイズ」

画像1画像2画像3
 給食委員会「野菜の重さあてクイズ」がありました。
ランチルームで本物の野菜を組み合わせて,重さをはかります。350gぴったりだと,素敵なカードがもらえます。
 1年生は,なんと6人!ぴったり当てました。一日に取りたい野菜の摂取量が350gだそうです。これをきっかけにもっと野菜に親しんで欲しいですね。

1年生 手洗い選手権 2回目

画像1画像2画像3
 第2回目の「手洗い選手権」がありました。1回目に挑戦した子どもたちから「ちゃんと手をあらわへんかったら,ごうかくせえへんで」と聞き,今日のメンバーはいつも以上にはりきって取り組んでいました。もちろんそのおかげで「バッチグー!」合格です。

1年生 国語科「ものの名まえ」・算数科「大きいかず」

画像1画像2画像3
 今,子どもたちは「おみせやさんごっこ」に向けて準備を進めています。 国語科「ものの名まえ」で学習した内容に算数科「大きいかず」で学習した内容をリンクさせます。売る品物の値段も自分たちで計算できるものに設定します。
 他教科との関連を図る「カリキュラム・マネジメント」です。

1年生 算数科 「大きいかず」

 今日は,お金の模型を用いた操作活動を通して考え,計算できるようになる学習でした。「30+2はどうしたらいいやろう…。」お隣のお友達と話し合います。10円玉と1円玉を使って計算の仕方を説明します。
 3学期になって新しいペア,新しい班,もうすっかりなじんでいます。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp