京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:63
総数:545230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

1年生 保小交流会 その3

 最後は,お礼のあいさつと,「来週は小学校へ来てくださいの招待状」と「みんなで大切に育てたあさがおのたね」を渡しました。きっといいお兄さん,お姉さんぶりを発揮してくれることでしょう。
画像1画像2

1年生 保小交流会 その2

画像1画像2
 ごあいさつの後は,子どもたちの発表を見たり,一緒に遊んだり,最後には工作もさせていただきました。

1年生 保小交流会 その1

画像1画像2
 今日は,保小交流会で「つぼみ保育園」へ行きました。懐かしい建物,遊んだお庭,そして先生たち…。子どもたちは,大喜びです。1年生として成長したところを見てもらいたい気持ちでいっぱいです。園の子どもたちとご挨拶で並ぶ時も自分たちで並べました。先生方から「すごい!」の拍手。とっても嬉しそうでした。

1年生 算数科 「かたちづくり」

画像1画像2画像3
 今日は,色板を並べて,いろいろな形を工夫して作りました。「7まいならべて,さかなのほねです。」「ロケットみたいやなあ。」「こんなふうにならべてつくりました。」どんどん浮かんできます。色板などを使った形作りを通して,図形に親しんで欲しいと思います。

1年生 保小交流会 いよいよ明日

画像1画像2画像3
 明日は,待ちに待った「保小交流会」です。お招きする教室を「ピカピカ」にお掃除しています。隅々まできれいにしようと,やる気満々です。こうして「お兄さん」「お姉さん」になっていくんでしょうね。とっても素敵な心です。明日が楽しみです。

1年生 体重測定

 今日は,体重測定です。その前に保健室の先生から「立腰」のお話を聞きました。大淀学区3校では,腰骨を立てて学習などに取り組んでいます。「身心相即」(心と体は影響し合っている)の考えに基づき,立腰の姿勢で学習に取り組むことで,やる気や集中力,持続力を育てることができます。「いすにもたれない」「腰骨を前へ,お尻を後ろへ」「足の裏を床につける」頑張って取り組んでいます。
画像1画像2

1年生 保小交流会の準備「ぱんちゃんけんだま」

画像1画像2画像3
 来週は,つぼみ保育園のお友達が美豆小学校へ来てくれます。1年1組の子どもたちは,楽しんでもらおうと準備を進めています。今日は,紙でけん玉を作りました。いつもみんなと一緒にお勉強している「ぱんちゃんせんせい」です。自分で色を考えて色を塗りました。紐を結ぶのも一苦労。完成したら練習です。「むずかしいなあ」「はいった!」
 来週は,作り方を教えてあげる予定です。

1年生 国語科 「しらせたいな,見せたいな」 あきといっしょに…。

画像1画像2画像3
 学校にいるいきものや,見つけたものをよく見て知らせる文章を書くためにビオトープへ行きました。バッタや小さな貝,赤い実,色づき始めた桜の葉など。子どもたちは 見つけるたびに「見て見て!」ととっても驚いていました。生活科の「あきといっしょに」も感じながら,ほっこり素敵なひと時でした。

1年生 体育科 「とびくらべ」 それから

画像1画像2画像3
 今日の「とびくらべ」は,より高く跳ぶために「はことび」に挑戦しました。最初は横向きに,次は縦向きにすると高くなるので「ぱんちゃん先生の写真」を貼り付けました。いつもみんなと一緒にお勉強している「ぱんちゃん先生」を倒さずに跳ぶにはどうしたらいいか。「走ってきていきおいをつけたらいい。」「うでをふったらとべる?」いろいろ跳び方を工夫できた学習でした。

1年生 今月の朝会

画像1画像2画像3
 今日の朝会では2年生の「感動体験作文」の発表がありました。1年生と一緒に頑張ったダンスについて,自分たちも頑張ったことを思い出しながら感じたことを発表することができました。たくさんの人の前でもしっかりお話ができるようになり立派でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp