京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:67
総数:544793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ「音楽会にむけて」2016/11/18

画像1
楽しい音楽会に向けて,体育館での練習に取り組んでいます。
少ない人数ですが,それぞれの楽器のパートに分かれて,音の重なりや響きの美しさを感じています。
歌と合奏,本番に向けて頑張っています!

つばさ「サツマイモの調理」2016/11/17

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったサツマイモの調理の日です。
みんなで大学イモを作りました!
高学年の児童が皮をむいて包丁でていねいに切りました。
そしてみんなで炒めて,タレをからめました。
がんばって育てたサツマイモ,みんなでおいしく食べることができました。
これからも野菜づくりを通して,収穫することの喜びや協力することの大切さを実感していってほしいです。

つばさ「どんぐり読書週間の取組」2016/11/11

画像1画像2画像3
今週は,どんぐり読書週間でした。
つばさ学級では,毎朝読書に取り組みました。
また,図書委員会児童や,普段は読んでもらう機会のない先生から朝の読み聞かせをしてもらい,とても喜んでいました。
もうすぐ年間読書100冊を達成できそうな児童も出てきています。

お気に入りの本を選んで,しおり作りもしました。
丁寧に絵を描いて色をつけ,素敵なしおりができました。
職員室前に掲示していますので,ぜひご覧ください。

つばさ「群読発表」2016/11/08

画像1
11月の児童集会がありました。
その中で,つばさ学級は群読発表をしました。
『月ようびは何食べる?』という絵本を,それぞれの児童が読むところを分担して発表しました。
全校児童の前で発表するのはとても緊張しますが,これまで学習の中で繰り返しみんなで練習してきた「声の大きさ」や「読む速さ」に気をつけて,堂々と発表することができました。
聞いていた児童からも,声がはっきり聞こえてよかった,と褒めてもらって,みんな喜んでいました。
「みんなで頑張ったから成功した!」というこの経験を踏まえて,これからも色々な活動に自信をもって取り組んでいってほしいです。

つばさ「避難訓練」2016/11/7

画像1画像2画像3
今日は,防犯の避難訓練を行いました。
西門から不審者が入ってくる想定です。
つばさ学級は一番近いので,不審者の気配を感じ,全員緊張感を持って訓練することができました。
今までに学習してきた「お・は・し・も・て」に加えて,警察の方から「よ(くきく)」ことの大切さを教えてもらいました。
避難訓練の後は,日頃お世話になっている見守り隊の方への感謝の気持ちを込めて,感謝のつどいを行いました。
つばさ学級の代表児童も,見守り隊の方に感謝のメダルを渡しました。
給食も一緒に食べていただき,感謝の気持ちを伝えるとともに楽しい時間を過ごすことができました。
これからも,たくさんの人に支えていただいていることを忘れず,日々安全に健やかに過ごしていきましょう!

つばさ「サツマイモの収穫」2016/11/2

画像1画像2画像3
大事に育ててきたつばさ畑のサツマイモ。
やっと収穫できました!
今年は天候不順であまりたくさんはとれませんでしたが,子ども達は喜んでいもほりをしていました。
来週,みんなで調理をして,おいしくいただく予定です。
頑張って育てた自然の恵みを大切にいただきたいと思います。

つばさ「10月のお誕生会」2016/10/28

画像1画像2画像3
つばさ学級には,10月生まれのお友だちが3人もいます!
3人のお友だちをお祝いするために,みんなで楽しいお誕生会を企画しました。
みんなが楽しめるだしものを工夫したり,全員で運動場で仲良く遊んだりと,楽しい時間を過ごすことができました。
調理実習も,相談して決めたたこやきを仲良く作ることができました。
最後にみんなで書いた寄せ書きと写真のプレゼントを渡しました。
これからもみんなでいろいろな活動を企画し実行していきましょう!

つばさ「ハロウィンイベント!」2016/10/28

画像1画像2
今日は,図書ボランティアさんによるハロウィンイベントをしてもらいました。
毎年こった人形劇をしていただいていて,みんな楽しみにしていました。
今年の人形劇も期待を裏切らず,子ども達は声をあげて笑っていました。
いつも楽しいイベントを企画していただき,子ども達はいろいろな体験をすることができています。
ハロウィンという海外の文化に親しむことができた一日でした。

つばさ「国語・インタビューをしよう」2016/10/27

画像1画像2
国語科の3・4年生のグループ学習で,「インタビューをしよう」という学習をしました。
インタビューのやり方を学習したあと,学校の教職員の中からインタビューしたい人を決めて質問を考えました。
今回は給食調理員さんに,
「給食を作っていて大変なことは何ですか。」
「給食を作っていて楽しいことは何ですか。」
「はるまきはなぜ1年に1回しかでないのですか。」
などとインタビューをし,
「インタビューに答えてもらってありがとうございました。」
などと挨拶ができました。
インタビューしてわかったことを,クラスに戻って話していました。

つばさ「図書ボラさんの朝の読み聞かせ」2016/10/18

画像1画像2画像3
今日は,図書ボランティアさんが朝の読み聞かせに来てくださいました。
ハロウィンが近いので,『パンプキン』という絵本を読んでもらいました。
外国の大きなカボチャの写真を見て,子ども達はびっくりしていました。
その後,用意してきて下さった工作をみんなで楽しく作りました。
紙を切ってくっつけると…なんとハロウィンのおばけカボチャに!
みんなよろこんで顔を描いていました。
いつも楽しい工夫を考えてくださり,ありがとうございます!
来週のハロウィンイベントも楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月行事予定カテゴリ
11/26 楽しい音楽会

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp