京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:35
総数:544064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ 「群読発表本番!」

画像1画像2
 今日は群読発表の本番でした。
 前日まで,一生懸命に練習を繰り返してきたつばさ学級の子どもたち。
 「緊張する〜」
 と言いつつ,これまでにしっかりと練習ができたので,
「がんばるぞ〜!」
 という気持ちの方が大きかったようです。

 本番では,練習の成果を十分に発揮して,素晴らしい発表ができました。
 『おたまじゃくしのチャム』というお話のおもしろさを,全校のみんなに伝えることができました。
 声で伝えるという力が大きく成長した,群読発表の取り組みでした。

 明日からは冬休みです。
 健康や安全に気を付けて,元気に楽しく過ごしてください。
 冬休み明けにまた会えるのを楽しみにしています!

つばさ 「おたんじょうかい」

画像1画像2画像3
 今日は,12月のお誕生会でした。
 つばさ学級の5人の友だちの中で,最後の誕生会だったので,飾り付けにも一層力が入りました。
 役割分担の通り,司会の児童がうまく誕生会を進めてくれて,和やかで楽しい誕生会でした。
 今日までに一人ひとりが考えて練習してきた「だしもの」も発表しました。
 自分の作った本や人形劇を発表したり,練習したタングラムを発表したりしました。
 その後,雨で運動場が使えなかったので,体育館へ行ってボール遊びなどをしました。

 お誕生会などの取り組みを続けてきて,話し合いながら自分たちで会を作る力,運営する力が育ってきたように感じます。
 楽しいお誕生会が企画・運営できてとても素敵な時間を過ごせました。

つばさ 「群読発表まであと2日」

画像1
 20日(金)の朝会の中で,つばさ学級と1年生が群読の発表をします。
 つばさ学級では,『おたまじゃくしのチャム』という絵本をみんなで読みます。
 たくさんの人の前に並んで,はっきりゆっくりセリフを言うのはとても難しいことです。
 つばさ学級の子ども達はとても頑張って練習を繰り返してきました。
 はじめは照れて早口で言っていた子が,動作をつけてゆっくり言えるようになったり,小さな声だった子が聞こえる声になったりと,この練習期間に「発表する」という力が大きく成長したと思います。
 本番まであと2日,明日は体育館でリハーサルをします。
 みんなで頑張りましょう!

つばさ 「サンタクロースがきた!」

「クリスマスって何日か知ってる?」
「25日!」
「その日はもう冬休みで,みんな学校来てないやろ?
 だから今日サンタさんがプレゼントもってきてくれるらしいよ。」
「え〜っ?!」

 シャンシャンシャンシャン…

「メリ〜クリスマ〜ス!」
「やった〜!」

 という,今日の給食時間でした。
 みんな嬉しそうにチョコレートケーキを食べていました。
画像1

つばさ 「安全学習〜自転車の乗り方」

画像1画像2
 冬休みに向けて,自転車の安全な乗り方について学習しました。
 ・体に合わない大きさの自転車に乗っていないか。
 ・危ない乗り方をしていないか。(二人乗りやおやつを食べながら)
 など,みんな真剣に考えていました。
 
 最近自転車が乗れるようになってきた子もいるので,車に気を付けることなどもしっかりと伝えました。
 おうちでもまた自転車の乗り方の約束を確かめてください。

つばさ 「なかまの木」

画像1画像2画像3
 道徳の時間に,「なかまの木」という学習をしました。
 つばさ学級のなかまの,よいところやがんばっているところなど,メッセージをお互いに送りあいました。

 「ひらがながたくさんかけるようになったね」
 「九九をがんばっておぼえられたね」
 「いつもやさしくしてくれてありがとう」
 「えがうまいね」
 「いっしょにあそぼうね」

 みんなお互いのよいところを日頃からよく見ているなと思いました。
 お互いを思いやるあたたかな気持ちを,これからも育てていきたいです。
 「なかまの木」はつばさ学級の前の廊下に掲示しています。ぜひご覧ください。

つばさ 「感動体験作文発表会」

画像1画像2
 先日,感動体験作文発表会がありました。
 各学級の代表が,自分の心に残っていることを発表しました。

 つばさ学級からも,代表の児童が発表をしました。
 当日までの取り組みでは,自分の頑張っていることを作文に書いて,何度も何度も読む練習をしました。
 家に作文を持ち帰って,おうちの人に聞いてもらいながら毎日練習しました。
 その成果が十分に発揮でき,堂々と,みんなにはっきりと聞こえる声で発表することができました。
 聞いている学級の友だちも,いい姿勢で最初から最後までしっかりと発表を聞くことができました。

 発表した児童は,自分の頑張っていることをしっかり発表できた自信と,みんなに受け止めてもらった喜びを得ることができたと思います。
 聞いていた児童は,友だちの頑張りを認め,「すごいね」「頑張っているんだね」と思えたり,感想を発表したりすることができました。

 つばさ学級だけでなく全校児童の前で発表するのは,さぞかし緊張したことと思いますが,とてもいい経験になったと思います。よく頑張りました!

つばさ 「クリスマスツリーのかざりつけ」

画像1画像2画像3
 例年,つばさ学級では12月に入るとクリスマスツリーを飾っています。
 今年は,クリスマスツリーの飾りを作って,つばさオリジナルツリーにしよう!と,図工の時間に飾り作りに取り組みました。
 サンタクロースや星,自分の好きな生き物や形,折り紙で作った飾りなど,おもいおもいに飾りを作ってツリーにつけました。
 出来上がったツリーを見て,
「すごいなぁ」「きれいやなぁ」「じょうずやなぁ」
と,お互いの飾りを褒めあっていました。

 つばさオリジナルツリー,よかったらぜひつばさ学級に見に来てください。

つばさ 「年賀状を出そう!」

画像1
 先週,国語の時間に取り組んだ年賀状作り。
 今日はみんなで,その年賀状をポストに出しに行きました。
 ポストに出しに行く前に,郵便はがきがどのようにして届け先に届くのか,郵便の仕組みも学習しました。
 今日出した年賀はがきは,すぐに届くのではなくて,お正月にそれぞれの送り先に届くということを学びました。
 みんな,年賀状が相手に届くのを楽しみにしながら,ポストに投函しました。

つばさ 「手をしっかり洗おう!」

画像1画像2画像3
 保健の先生から,「正しい手洗いのやりかた」を教えてもらいました。
 教室のテレビで資料を見ながら,食事の前・外から帰った後・そうじの後・トイレの後などに,しっかりとせっけんで手洗いすることが大切だと学習しました。
 食事の前やトイレの後は,みんな手洗いができていますが,休み時間に外遊びから帰ってきた後や掃除の後は忘れていることが多いので,これから頑張ろうと話し合いました。
 手洗いのしかたも,水でさっと洗うだけではバイキンが落ちないことがわかりました。
 せっけんでていねいに20〜30秒かけて洗うよう,これからみんなで取り組んで,風邪をひかない元気な体作りをしていきたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp