京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:47
総数:543653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ 「前期終了式」

画像1画像2
 今日は,前期終業式がありました。
 朝一番に体育館に集合し,校長先生のお話を聞きました。
 集合も整列も,とても上手なつばさの子どもたちです。
 大人数の中に入ることや,大きな音などが苦手な児童もいますが,それぞれの課題を少しずつクリアしながら,今日は終業式にしっかりと参加することができました。

 教室に帰ってから,通知票を渡しました。
 一人ひとり,がんばってきたことを褒めました。
 おうちでも是非たくさん褒めてあげてください。

つばさ 「小中交流会」1

画像1画像2画像3
 今日は,大淀中学校に行ってきました。
 小中交流の取り組みの一環で,大淀中学校の育成学級からカフェに招待してもらいました。
 事前に一人ひとり招待状をもらい,メニューが書いてあったので,何を注文するか決めてから行きました。
 大淀中学校では,中学校の先生や明親小学校の育成学級の友だちにしっかりとあいさつができました。
 席に着くと,昨年度まで一緒につばさ学級で学んでいた中学1年生の友だちが注文を取りに来てくれたり,おてふきを渡しに来てくれたりして,みんなとても嬉しそうでした。
 中学1年生の接客がとても上手で,「本当のお店の人みたい。」とみんな驚いていました。
 ケーキや飲み物をいただき,「おいしいなぁ。」とニッコニコのつばさ学級の子どもたちでした。
(続く)

つばさ 「小中交流会」2

画像1画像2画像3
 飲み物やケーキをいただいた後は,中学生が考えて用意してくれていた,ゲームやすごろくをさせてもらいました。
 中学生や明親小学校の友だちと,仲良く遊べていました。
 帰りもしっかりとあいさつができて,道を歩く時も安全に気を付けて,交通ルールを守って歩くことができました。
 
 教室に帰ってからは,お礼の手紙を書きました。
「ケーキがおいしかったです。」
「○○さんに会えてうれしかったです。」
「 ○○さんの接客がかっこよかったです。」
などと,ありがとうの気持ちを込めて手紙が書けていました。
ありがとうの気持ちを込めて,大淀中学校に送りたいと思います。

つばさ 「いきもの・やさいをそだてよう」

画像1画像2画像3
 毎週末に,つばさ学級では飼っている生き物の世話をしています。
 カメの水槽を洗ったり,虫かごを整理してきれいにしたり,畑の野菜に水をやったりしています。

 はじめに役割分担をして,その後は自分で自分の役割をしっかりとこなしていっています。
 生き物の世話を通して,命の大切さや育てることの喜びを感じとってもらいたいです。

つばさ 「夏休み作品展」

画像1画像2画像3
 今日は,夏休み作品展の鑑賞をしました。
 美豆小学校の全校児童の作品が並んでいるのを見て,
 「うわ〜すごいなぁ。」
 「○○さんのはどこかなぁ。」
 などと言いながら,見て回りました。
 友達の作品を探したり,触ってもよい作品で遊んだり,最後には気に入った作品を紹介したりしました。

 つばさ学級の作品は,入り口から入ってすぐのところに展示しています。明日の参観の折に,ぜひご覧ください。

つばさ 「運動会の練習・楽しくバルーン♪」

画像1
 今日は,約1年ぶりにバルーンをしました。
 「去年やったなぁ〜」
 「保育園でもやってた!」
 などと,みんな嬉しそうに取り組んでいました。
 ドラえもんの曲に合わせて,バルーンを持って歩いたり,上下に振ったり,中に入ったりと,とても喜んで活動していました。
 
 本番の運動会目指して,楽しんで練習していきたいと思います。

つばさ 「京阪電車の絵を届けに行きました!」

画像1画像2画像3
 今週月曜日の図画工作の時間に,京阪電車の絵をかきました。
 これを,京阪電車が主催する「ちびっこアーティストが描く絵画募集」に応募するために,京阪淀駅に持って行きました。
 暑い中でしたが,がんばって歩いて淀駅まで行き,駅員さんに,
「美豆小学校のつばさ学級です。京阪電車の絵を描いたので届けに来ました。よろしくお願いします。」
と渡しました。

 学校を出るときや,行き帰りの道でも,「いってきます」「こんにちは」など,しっかりあいさつができたつばさ学級の子ども達でした。

つばさ 「となりのくにをしろう」

画像1画像2画像3
 今日は,「となりのくにをしろう」という学習をしました。
 韓国・朝鮮の民話を読んだり,あいさつを学んだりしました。
 そのあと,韓国・朝鮮の民族衣装を試着しました。
 子ども達は衣装を見たとたんに,
「わぁ〜かわいい!」「きれいな色!」
と,口々に感想を言っていました。

 地図を見て,日本のとなりの国だから,いろいろなもの(特に食べ物)が伝わってきたのではないかという話も出てきて,学習を深めることができました。

つばさ 「大なわ大会本番!」

画像1画像2
 今日の中間休みに,1,2,つばさ学級の大なわ大会が開催されました!
 体育の時間に,つばさ学級では大なわを練習してきました。
 しっかりなわを見て,タイミングよく跳ぶことを目標にみんなで頑張ってきました。

 本番では,5分間で144回跳ぶことができました!
 5分間,みんなで跳び続けることができたことが,とても嬉しかったです。
 少ない人数ですが,励ましあい教えあって,全員で一つのことに取り組んでいくことを,これからも大事にしていきたいです。

つばさ 「運動会の練習がはじまりました!」

画像1画像2画像3
 運動会の練習がはじまりました!
 今回は,1年生の50メートル走となかよしリレー,4年生の南中ソーランの練習がありました。

 1年生は,はじめての運動会。
 誰と一緒に走るのか確かめて,まっすぐに力いっぱい走る練習をしました。
 つばさ学級の1年生も,一生懸命走っていました。
(それを,つばさ学級の3,4年生が大声で応援していました!)
 
 4年生は南中ソーランという踊りを踊ります。
 体育館で振り付けを覚えましたが,なかなかに激しい踊りなので,汗だくになりながらがんばっていました。

 これから運動会の練習に取り組んでいく中で,みんなと一緒に楽しめる力や,苦手なこともがんばる力をつけていってほしなと思っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp