京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:70
総数:543954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ 「はるみつけ2」

画像1
画像2
画像3
 今日は,2回目の『はるみつけ』で,堤防にいきました。
 1週間前に行った時よりも,さらに花の種類が増えていました。
 (タンポポは綿毛が増えていました。)
 そしてみんなが楽しみにしていた昆虫を,たくさん見つけられました!
 アゲハチョウ・テントウムシ・カナブン・ハナグモ・ミツバチ・ベニシジミ…
 たくさんの昆虫を観察することができました。
 
 教室に帰ってから,見つけた昆虫や花の写真を選び,観察カードに記録しました。
 職員室前のガラスケースに掲示してありますので,ご来校の際にはぜひご覧ください。

つばさ 「入学進級お祝いパーティー」3

画像1画像2画像3
 会食の後は,それぞれが考えた出し物をしました。
 描いた絵を発表したり,クイズを出したり,人形劇をしたり…
 みんなが楽しくなるように,一生懸命考えた出し物ができました。
 その後,計画していた通りに,こおりおにと総合遊具あそびと,裏庭探検をしました。
 
 会が終わった後の,みんなの満足そうな顔は,キラキラ輝いていました。
 今後また話し合い活動を通して,計画を立て,みんなでたのしい活動を作っていきたいです。

つばさ 「入学進級お祝いパーティー」2

画像1画像2画像3
 「入学進級お祝いパーティー」がはじまりました。4年生が司会をして,会を進めてくれました。
 はじめは調理実習で,カップケーキを作りました。
 みんなで協力して,生地を混ぜたり,トッピングをしたり,お皿を準備したり…
 電子レンジで調理している間は,みんなレンジの前に釘づけでした。
 上手に出来上がって,みんなでおいしくいただきました。
 後片付けも,自分で使ったお皿やフォークを洗い,きちんとできました。
 

つばさ 「入学進級お祝いパーティー」1

画像1画像2画像3
 今日は,待ちに待った「入学進級お祝いパーティー」でした。
 今日の日のために計画を練り,役割分担をして,みんなで楽しみにしてきました。

 パーティーを始める前に,会がますます楽しくなるように,部屋の飾り付けをしました。
 窓やホワイトボードに,お互いが喜びそうなものを作って貼りました。
 四つ葉のクローバーの飾りを貼って,4年生が一言。
 「幸せな会になりそうやなぁ。」
 いよいよパーティーの始まりです!

つばさ 「きゅうしょくうれしいな」

画像1画像2画像3
 4時間目にもなると,「おなかへった〜」と給食を楽しみにしているつばさの子どもたちです。
 つばさ学級では,人数が少ないために毎日全員が給食当番をしています。
 大きい学年は重いものを率先して持ち,毎日協力して運んだり配膳したりしています。

 今日は,みんなが大好きなメニュー,カレーでした!
 ご飯もおかずも,ペロリときれいに食べ切りました。

 給食時間が終わって食器などを返しに行く時も,きちんと並んでごちそうさまを言っています。
 毎日おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんに感謝しながら,これからも給食を,頑張って残さず食べたいと思います。

つばさ 「体育・器械運動(マット・遊具)」

画像1画像2画像3
 今日の体育は,つばさ教室でマット運動と,遊具運動をしました。
 マット運動では,マットを長くつなげて,連続技に挑戦しました。
 前まわりや後ろまわりなど,頑張って取り組みました。

 遊具運動では,1年生は初めて一本橋を渡りました。
 3,4年生が支えたり,「こっちだよ」と声をかけたりと,みんなで応援してみごと渡ることができました。
 つばさ教室のみんなの優しい気持ちが一つになった,素敵な場面でした。

つばさ 「はるみつけ」

画像1画像2画像3
 今日も,ポカポカいい天気でした。
 つばさ学級では,堤防に春見つけに行きました。
 虫や草花が大好きな子ばかりなので,とても楽しみにしていました。

 堤防では,見渡す限りタンポポが咲き,みんな一生懸命につんでいました。
 モンシロチョウやテントウムシなど,昆虫も見つけられました。
 見つけた春の生き物や草花を写真にとり,教室に戻って観察記録を書きました。
 教室に掲示していますので,参観などの機会にぜひご覧ください。

つばさ 「体育・総合遊具」

画像1画像2画像3
 最近,汗ばむ陽気になってきたので,外で活動するのが大好きなつばさの子ども達です。
 今日は,総合遊具の使い方について学習しました。
 使っていい場所やしてはいけないことなど,真剣に話を聞くことができました。
 その後,準備体操をしっかりしてから,総合遊具にのぼりました。
 はじめは不安そうにしていた子も,だんだんと大胆に動けるようになり,たくさん体を動かすことができました。
 これからも,みんなで体を動かして思いっきり運動していきたいです。

つばさ 「カレンダーづくり」

画像1画像2画像3
つばさ学級では,算数の学習でカレンダーをつくり,交流学級に届けに行く取り組みをしています。
今日は,4月のカレンダーを作りました。
学年が上がって初めてのカレンダーづくりでしたが,みんな丁寧に作ることができていました。
交流学級に届けに行く前に,教室に入るときやカレンダーを渡すときに何と言うか練習してから行きました。
みんなしっかりと,大きな声で「しつれいします。」や「カレンダーを渡しに来ました。」「しつれいしました。」と言うことができました。
「今年もどうぞよろしくお願いします。」と言うと,交流学級のみんなに「よろしく!」と返してもらって,とても喜んでいました。

つばさ 「げんきにあいさつ」

画像1画像2
 今日は,「げんきにあいさつ」という学習をしました。
 美豆小学校の先生や職員さんの顔と名前を確かめた後,どんな場面でどんなあいさつをするか話し合いました。

「おはようございます」
「こんにちは」
「さようなら」
「ありがとうございます」
「いただきます」
「ごちそうさま」
「しつれいします」

これからの生活の中で,誰に対してもあいさつをしっかりとしていけるといいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp