京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up54
昨日:65
総数:544164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ 「大根のたねまき」

画像1画像2画像3
 今年も,大根のたねまきの季節がやってきました。
 まず,夏野菜を片付けたプランターの土と,新しい土を混ぜて,プランターに入れなおしました。
 その作業がなかなかの重労働です。
 深めのプランター4つ分,みんなで協力して土を入れました。
 土を入れた後は,種まきです。
 土に筋を入れて,パラパラと種をまきました。

 教室で,去年の写真を見て振り返りながら,今年は大根をどんな料理にしたいか話し合いました。
 (ちなみに去年はおだしで大根とおあげを炊きました。)
 来年の1月ごろに,大きな大根が収穫できるよう水やりをがんばっていきたいです。

つばさ 「花育活動」

画像1画像2画像3
 今日は,「花育活動」がありました。
 一昨年にも「多肉植物の寄せ植え」に取り組みましたが,今年は「フラワーアレンジメント」に挑戦しました。
 さまざまな種類の花を,高さに気を付けながら活けていき,最後は自分で好きに飾り付けました。
 みんなそれぞれ個性的な,素敵な作品ができあがりました。
 おうちに持ち帰り,「ありがとう」の気持ちを込めておうちの人に渡す予定です。

つばさ 「はなそう」と「作文」の時間

画像1画像2画像3
 つばさ学級では,月曜日に「はなそう」の学習をしています。
 休みの日やその前の週のことで,楽しかったことや面白かったことを,みんなの前で話します。
 話すポイントをホワイトボードに掲示しているので,それを見ながらわかりやすく話せるよう頑張っています。

 「はなそう」の後には,話したことを作文に書いて,発表する時間をとっています。
 みんなの前に立って,はっきりと大きな声で発表する力をつけていってほしいと思っています。

つばさ 「8月のお誕生会」

画像1画像2画像3
 今日は,8月生まれのお友達のお誕生会をしました。
 夏休み前に計画を立てていたので,そのプログラムに沿って,司会役の人が会を進めていきました。
 だしものやみんなあそびなど,楽しく仲良くお誕生会ができました。
 最後にみんなで「おめでとう!」とプレゼントを渡しました。

 それぞれが自分の役割をしっかり果たし,友達と仲良く活動できて,とても素敵なお誕生会になりました。

つばさ 「サツマイモの水やり」

画像1画像2画像3
 つばさ畑のサツマイモが,大きく育ってきました。
「前は,あまいおいもやったなあ。」
「こんどは何にして食べようかなあ。」
 と話しながら,水やりをしました。
 今日からまた,みんなで水やりをがんばっていきます。

つばさ 「朝読書がんばり中」

画像1画像2
 つばさ学級の子ども達は,進んで朝読書に取り組んでいます。
 朝読書が始まるチャイムが鳴ると,自分で本を選んで着席し,終わりのチャイムが鳴るまで静かに読書しています。
 人気のある本は,生き物の本や,かわいい動物が出てくる絵本などです。
 何の本を読もうか迷っていた子も,自分で選んで読めるようになってきました。
 図書室が整理されて本が選びやすくなったので,これからもどんどん図書室をみんなで利用していきたいです。

つばさ 「朝会 久しぶりの登校!」

画像1画像2
 夏休みが終わり,久しぶりに子ども達が登校してきました。
 みんなしっかり宿題もこなし,素敵な作品も仕上げ,元気な顔を見せてくれました!
 夏休み明けなのではじめに朝会がありました。
 校長先生のお話や図書室からのお知らせ,先生からの楽しいゲームなど,盛りだくさんの朝会でしたが,最後までしっかりと話を聞くことができていました。
 これからも残暑に負けず,様々な行事の取り組みや日々の学習を,一緒に頑張っていきましょう!

つばさ 「サマースクール!」

画像1画像2
いよいよ楽しい夏休みが始まりました!
つばさ学級の子ども達も,おばあちゃんちに行ったり家族で出かけたりと,楽しい予定がいっぱいなようです。
夏休みの宿題も,それぞれに合った課題を渡してあります。

今日は1回目のサマースクールでした。
教室で算数や国語の課題に取り組みました。
その後はプールで思いっきり泳ぎました。
これからも何度かサマースクールがあります。
30日には図書室で本を返したり借りたりすることもできます。

長い夏休み,学校も有意義に使って,元気に過ごしてほしいです。

つばさ 「お誕生日会の計画」

画像1
画像2
画像3
今日は,8月のお誕生日会の計画を立てました。
8月のお誕生日は1年生のお友達なので,3,4年生は1年生が何をしたいか優しく聞きながら計画を立てていました。
みんな話し合い活動が上手になり,手を挙げて当てられてから立ち,自分の意見をしっかりと発表していました。
また,自分の意見と友達の意見が重なった場合は,意見を譲ったり,譲ってもらった人はありがとうが言えたりと,なごやかに話し合いが進みました。

お誕生日会は夏休み明けです。
みんなでお祝いできるのを楽しみにしています。

つばさ 「トウモロコシの調理」

画像1画像2画像3
先日収穫したトウモロコシの調理実習をしました。
みんなで手順を確認してから,皮をむき,半分に包丁で切って,茹でました。
茹でた後,ホットプレートで焼いて,焼きトウモロコシにしました。
塩味で食べたい人,しょうゆ味で食べたい人など,自分で選んで調味料をつけ,食べました。

自分たちが5月からずっと頑張って水やりしてきたことで,おいしいトウモロコシができたことに満足しながら,「ごちそうさまでした。」を言いました。

野菜作りを通して,普段自分達が食べている食べ物に対する感謝の心を育てていってくれたらいいなと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp