京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:65
総数:544135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ 「交流給食」

画像1画像2画像3
 つばさ学級では,毎週火曜日に交流学級で給食を食べる『交流給食』を1年間続けてきました。
 はじめの頃は,緊張して給食が食べ進めにくい児童や,大人数の中で気持ちが不安定になる児童もいましたが,交流学級の友だちや先生方の優しい声かけで,今では自然に交流給食ができるようになりました。
 これからも交流給食を通して,同学年の友だちと仲良く接する機会を増やしていきたいです。

つばさ 「社会見学 キッズプラザ大阪2」

画像1
画像2
画像3
 京阪電車と地下鉄を乗り継いで,キッズプラザ大阪に着きました。
 みんな,おもいおもいに楽しく活動することができました。
 順番を守ったり,場所を譲り合ったりと,館内のきまりを守る姿も見られました。
 特に人気だったのは,生き物コーナーやお店屋さんコーナー,そして大きなシャボン玉の中に入ることができるシャボン玉コーナーでした。

 今年度最後の社会見学は,それぞれの優しさや成長を感じられる,とても素敵な活動ができました。

つばさ 「社会見学 キッズプラザ大阪1」

画像1
画像2
 今日は,楽しみにしていたつばさ学級の社会見学でした。
 久しぶりの大雪にも負けず,みんなでがんばって淀駅まで歩いていきました。
 キッズプラザ大阪は,事前指導で写真を見た時から,「ここで遊びたい!」「これが見たい!」と大人気でした。

 算数で学習した,硬貨を使ってお金を払う実践として,券売機で切符をそれぞれ買いました。
 きちんと硬貨を並べて数え,正しく切符を買うことができました。

(つづく)

つばさ 「あんぜんがくしゅう」

画像1
画像2
画像3
 つばさ学級では,安全についての学習を行っています。
 今回は,「校外の安全」について,してはいけない遊び方や,遊んではいけない場所などを学習しました。
 その中で,「知らない人に声をかけられたら…」という想定で,ロールプレイングをしました。
 車の中から声をかけられたり,道で手をつかまれたりしたらどうするか,話し合いました。
 大きな声で「たすけて!」と言う,大人の人に知らせるなど,大事なことを学習することができました。

 これからも安全に気を付けて,元気に過ごしていってほしいです。

つばさ 「体育 おおなわとび・しっぽとり」

画像1画像2画像3
 今日は,体育館でつばさ学級の体育をしました。
 準備体操が全員そろってしっかりできるようになったつばさ学級の子ども達。
 大なわ大会に向けて,みんなで協力して,大なわの跳び方や並び方を工夫しました。
 みんなが大好きなしっぽとりは,先生がつけているしっぽをみんなで取りにいくゲームです。
 先生を追い掛け回して体育館を走り回り,とても楽しそうな子ども達でした。

つばさ 「大根育ってきました!」

画像1画像2
 つばさ学級で育てている大根が,大きく育ってきました!
 今日は小雪がちらつく中,朝から水やりを頑張りました。
 1月に比べて葉がかなりしげってきたので,収穫の際には葉っぱも食べたいなと思っています。
 収穫は2週間後の予定です。

つばさ 「豆まき!」

画像1画像2画像3
 節分の鬼が大江山に帰りそびれて,つばさ学級に来るという,鬼からの手紙が届きました。
 子ども達は新聞紙で豆を作り,豆まきの歌を歌いながら豆を投げる練習をし,鬼が来る予告時刻には作戦を考えてスタンバイしていました。
 いざ鬼がつばさ学級に入ってくると,いっせいに豆まきをしました。
 だれも怖がったり泣いたりせず,連れ去られそうになった担任を助けようと,豆を鬼にぶつけていました。

 鬼が退散したあと,みんなで頑張ったことをたたえあい,楽しく豆まきが終わりました。
 みんなの勇気や優しさを発揮できた学習でした。

つばさ 「給食集会」

画像1画像2
 今日は,給食集会がありました。
 これまでに発表の練習を重ねてきたので,子ども達は自信を持って発表していました。
 トップバッターだったので,少し緊張していましたが,しっかりと自分のセリフを言うことができました。
 全校児童の前で発表する機会を重ねることで,たくさんの人の前でも堂々と発表する力を育んでいきたいです。

 作成した「すきなこんだて」「調理員さんへのありがとうの手紙」は,職員室前の廊下に掲示していますので,来校された際はぜひご覧ください。

 来週から給食週間です。これまで以上に給食を味わってみんなで食べたいです。

つばさ 「小さな巨匠展の見学」

画像1
画像2
画像3
 今日は,小さな巨匠展の見学に行きました。
 あいにくの雨でしたが,傘をさし,かっぱを着てがんばって駅まで歩いて行きました。
 道を歩く態度や,電車・バスの中のマナーについて,自分たちで気を付けることができていました。
 先生が注意しなくても,お互いに「もうちょっと小さい声の方がいいよ」や,「こっち歩きや〜」など,優しい言葉で声かけをしている姿が嬉しかったです。

 小さな巨匠展では,自分たちの作品を見つけて,すごく嬉しそうにしていました。
 また,他の学校の作品を見たり,卒業生の作品を見つけに行ったりと,とても楽しんでいました。

 来年の巨匠展ではどんな作品を作ろうか,今から楽しみな担任と子ども達でした。

つばさ 「給食集会の発表練習」

画像1画像2
 今週の金曜日の5時間目に,給食集会があります。
 つばさ学級は,「すきなこんだて」と「ちょうりいんさんへのありがとうのてがみ」を書きました。
 全員でそろって発表します。
 大きな声で発表できるよう,朝の時間を使って練習をしています。
 全校児童の前で発表するのは緊張しますが,練習を繰り返して,しっかりとした態度ではっきり声を出すよう頑張っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp