京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:70
総数:543957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ 「大根育ってきました!」

画像1画像2
 つばさ学級で育てている大根が,大きく育ってきました!
 今日は小雪がちらつく中,朝から水やりを頑張りました。
 1月に比べて葉がかなりしげってきたので,収穫の際には葉っぱも食べたいなと思っています。
 収穫は2週間後の予定です。

つばさ 「豆まき!」

画像1画像2画像3
 節分の鬼が大江山に帰りそびれて,つばさ学級に来るという,鬼からの手紙が届きました。
 子ども達は新聞紙で豆を作り,豆まきの歌を歌いながら豆を投げる練習をし,鬼が来る予告時刻には作戦を考えてスタンバイしていました。
 いざ鬼がつばさ学級に入ってくると,いっせいに豆まきをしました。
 だれも怖がったり泣いたりせず,連れ去られそうになった担任を助けようと,豆を鬼にぶつけていました。

 鬼が退散したあと,みんなで頑張ったことをたたえあい,楽しく豆まきが終わりました。
 みんなの勇気や優しさを発揮できた学習でした。

つばさ 「給食集会」

画像1画像2
 今日は,給食集会がありました。
 これまでに発表の練習を重ねてきたので,子ども達は自信を持って発表していました。
 トップバッターだったので,少し緊張していましたが,しっかりと自分のセリフを言うことができました。
 全校児童の前で発表する機会を重ねることで,たくさんの人の前でも堂々と発表する力を育んでいきたいです。

 作成した「すきなこんだて」「調理員さんへのありがとうの手紙」は,職員室前の廊下に掲示していますので,来校された際はぜひご覧ください。

 来週から給食週間です。これまで以上に給食を味わってみんなで食べたいです。

つばさ 「小さな巨匠展の見学」

画像1
画像2
画像3
 今日は,小さな巨匠展の見学に行きました。
 あいにくの雨でしたが,傘をさし,かっぱを着てがんばって駅まで歩いて行きました。
 道を歩く態度や,電車・バスの中のマナーについて,自分たちで気を付けることができていました。
 先生が注意しなくても,お互いに「もうちょっと小さい声の方がいいよ」や,「こっち歩きや〜」など,優しい言葉で声かけをしている姿が嬉しかったです。

 小さな巨匠展では,自分たちの作品を見つけて,すごく嬉しそうにしていました。
 また,他の学校の作品を見たり,卒業生の作品を見つけに行ったりと,とても楽しんでいました。

 来年の巨匠展ではどんな作品を作ろうか,今から楽しみな担任と子ども達でした。

つばさ 「給食集会の発表練習」

画像1画像2
 今週の金曜日の5時間目に,給食集会があります。
 つばさ学級は,「すきなこんだて」と「ちょうりいんさんへのありがとうのてがみ」を書きました。
 全員でそろって発表します。
 大きな声で発表できるよう,朝の時間を使って練習をしています。
 全校児童の前で発表するのは緊張しますが,練習を繰り返して,しっかりとした態度ではっきり声を出すよう頑張っています。

つばさ 「つばさ畑・たねいも植え」

画像1画像2画像3
 昨日,つばさ畑にじゃがいものたねいもを植えました。
 みんなで畝作りをしてから,1人2個ずつたねいもを渡しました。
 スコップで穴を掘り,たねいもをよく見て,芽の出るところがたくさんある方を上にして植えました。
 芽が出る予想は3〜4月です。
 またたくさんのじゃがいもを収穫できるよう,毎日の水やりをがんばっていきます。

つばさ 「お金の学習・買い物へ行こう!」

画像1
画像2
 今日は,算数のお金の学習で,スーパーイワキに買い物に行きました。
 行く前におうちの人に頼まれたものを確認し,値段もよく見て,財布の中の硬貨を確かめてから行きました。
 イワキでは,自分の買うものを選び,レジでしっかりと硬貨を支払うことができました。
 これまでに学級で学習してきたことを生かすことができ,子どもたちはとても喜んで,笑顔で帰ってきました。
 これからも,値段を見て自分で財布からお金を出して買うという,生活に欠かせない力を育てていきたいです。

つばさ 「ドッジボール大会」

画像1画像2画像3
 今日は,ドッジボール大会がありました。
 つばさ学級のみんなも,たてわりグループに分かれて参加しました。
 今日までに,たてわりグループのチームで集まり,休み時間を使って練習をしてきました。毎日練習をしているチームもあるほど,練習に熱がはいっていました。
 本番では,同じチームの人と声をかけあってボールをよけたり投げたりしながら,楽しんで活動することができていました。
 ボールを当てられても,外野に行って一生懸命ボールを拾って投げている姿が見られ,とても頑張っていました。
 つばさ学級でもドッジボールをすることがありますが,より大人数の中でゲームに参加し,ルールがわかって楽しめたことがとてもよかったです。

つばさ 「小さな巨匠展にむけての共同作品作り・第2回」

画像1画像2画像3
今日は,小さな巨匠展にむけての共同作品作りの第2回目で,明親小学校に行きました。
 それぞれの学校で作った個人作品を持ち寄って,発表しました。工夫したところや,どんな材料でどうやって作ったのかなどしっかりと言うことができました。
 そのあとみんなで,太陽が丘の丘に見立てた箱の上に自分の作品を飾り付けました。
 中間休みには,他校の友達と仲良く一緒に遊ぶ姿もありました。
 明親小学校と納所小学校の6年生には,もう会う機会がないので,みんなで「今までありがとう」の気持ちも伝えることができました。

 学校から行く巨匠展の見学は30日(木)の予定です。
 みんなで頑張って作った『たのしいたいようがおかくん』(題名もみんなで考えました)が展示されているのを楽しみにして行きたいと思います。

つばさ 「研究授業・算数『こうかをつかって』」

画像1
画像2
 昨日,美豆小学校の研究発表会がありました。
 つばさ学級も,授業を公開しました。
 内容は算数科の「こうかをつかって」のお金の学習でした。

 当日はたくさんの方が参観に来られ,普段とは違う雰囲気の中でしたので,子ども達が落ち着いて学習に向かうことができるかどうか,担任は少しどきどきしていました。
 ですが,子ども達はいつも通り一生懸命に学習に向かうことができていました!
 グループ学習では,ひとりひとりの課題に合ったプリントなどの学習に,しっかりと集中して取り組むことができました。
 後半の全員での買い物学習は,買ったものや支払うために並べた硬貨を,発表したりお互いに見合って確認したりすることができました。

 たくさんの方が参観されていても,しっかりと学習ができた子ども達の成長をとてもうれしく感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 京都市小学生「大文字駅伝」大会(10:45スタート)⇒本校は12年ぶりに出場!!
2/12 交流給食(なかよしグループ)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp