京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:129
総数:658743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

卒業おめでとう

明日は卒業式です。6年生にとって,在校生と一緒に学習するのも今日が最後です。そんな日に,6年生から心温まるお手紙をもらいました。みんなとても嬉しそうでした。みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えました。たくさんの思い出をありがとう。
画像1画像2

さんすうプリント

これまでがんばって取り組んできたので,今日のプリントにある問題はどのように解けばいいかよく理解していました。数図ブロックを使わないで計算したり同じ位をたすように筆算したりしていました。
画像1画像2

GIGA端末でZOOM

パスワードやIDを入力してタブレットを立ち上げる方法を教えてもらいました。最初は,GIGA端末を使うことに少し戸惑っていました。さらに,ZOOMでつながることが本当にできるのか心配していましたが,みんなの顔が画面に現れると,嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

文字の学習

国語の時間には,漢字やカタカナの練習をしました。お手本を見て丁寧に書きました。繰り返し練習することでだんだん覚えてきました。
画像1画像2

さんすうプリント

算数の時間には,それぞれの課題プリントに取り組みました。繰り下がりのある計算に苦労する場面もありましたが,粘り強く取り組んでいました。
画像1画像2

こんな時どうする

道徳の時間には,学校生活での場面を取り上げて,どうしたらいいか考えました。手洗い場で順番に手を洗おうとしているところに,順番を抜かす人がいたらどうでしょう。「抜かされた人は嫌な気持ちになるので,きちんと順番を守った方がいい。」という意見がありました。
画像1

まとに向かって

体育の時間には,紅白玉を使って,的に向かって投げました。投げる方の手とは反対側の足を前に出して投げるとうまくいきます。どちらの足を出せばいいか,考えながら投げていました。上手な人は,少し離れたところからも成功していました。
画像1画像2

3組「大きくなったよ」発表会

今日は,今まで自分ががんばってきたことなど「大きくなったよ」ということを,一人ずつ発表しました。
これまでの自分のことを振り返って文章にまとめたり,がんばってきたことやできるようになったことを実際にやってみせたりして,みんなに伝えました。
1年生や2年生は,高学年の人たちが発表したことに,びっくりしたり感心したりしていました。みんなそれぞれ,これからもがんばっていけるとよいですね。

体育館での作品展には,「てをつなごう」の作品を飾っています。
この作品は,先月,京都市美術館別館で行われた「小さな巨匠展」に出品した作品でもあります。コロナ禍で,なかなか思うように会えなかったり,近くにいられなかったりする中,みんなが作った人や動物が手をつないで,みんなつながっている,心が温かくなる作品です。
画像1画像2

作品バック

図工の時間には,これまで作ってきた作品を持ち帰るためのバックに絵を描きました。まずは,「○年のおもいで」とタイトルを書き,次に誰のものか分かるように名前を書きました。できた人は,UFОやぶどうなど自分の気に入った絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

今日の国語では,漢字プリントを使って学習しました。「光」や「金」といった字について,書き順や使い方など練習しました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp