京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up20
昨日:356
総数:660928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月14日 6年社会見学 その10

画像1
画像2
 大極殿というのは特別な行事をする大切な場所だと教えて頂いています。大極とは北極星のことで、「動かない・中心・大事なところ」=「天皇の居場所」という意味だそうです。

6月9日 育成学級科学センター学習 その6

画像1
画像2
画像3
 顕微鏡で水中の微生物を観察しました。放射性物質を含む岩石や蛍光岩石、鉱物によって炎の色が変化する展示も見てきました。

6月9日 育成学級科学センター学習 その5

画像1
 屋内の展示学習です。ティラノサウルスの模型の前に立ち,今年は恐竜の説明プレートをよく読んでいました。

6月9日 育成学級科学センター学習 その4

画像1
画像2
画像3
 展示学習です。生き物との触れ合いコーナーにきました。毎年一番楽しみにしているコーナーです。アカハライモリと戯れているところです。アカハライモリは両生類、よく似ているけどヤモリは爬虫類だと説明してもらって、「あぁ、そうか!」と感動していました。

6月9日 育成学級科学センター学習 その3

画像1
画像2
画像3
 実験室での学習です。「声でくるくるまわしちゃお!」という科学おもちゃ作りをしています。紙コップを3つ組み合わせて声でモールの小物を回します。センターの先生に「どうして回ると思いますか?」と質問をされました。「声の振動で回ると思います。」と予想していました。

6月9日 育成学級科学センター学習 その2

画像1
 プラネタリウムから出てきました。星雲の展示にくぎ付けです。

6月9日 育成学級科学センター学習 その1

 6年生にとっては最後の科学センター学習となりました。今からプラネタリウムです。1年生の時、プラネタリウムの中が暗くて怖くて入りたくないと泣いて、不安いっぱいだったのが考えられないくらい興味津々に始まりを待っています。
画像1画像2

6月7日 4校交流会

 近隣の4校のお友だちが集まって、今年度初めて一緒に活動しています。自己紹介をしてドッチビーなどのゲームをしています。
画像1画像2画像3

6月4日 日曜参観 3組

画像1
画像2
画像3
 3組はいつもの日常を参観していただきました。朝は植物に水をやり,ホースをていねいに片付けました。算数では,自分が苦手にしている計算をあらためて確認しました。

5月29日 きらきらコンサート その2

画像1
画像2
画像3
 いつも3組では一人での学習になりますが,今日は他の学校の友だちもたくさん集まり,いつも以上に楽しい時間を過ごすことができました。コンサートの司会や言葉も担当しましたが,しっかりとみんなに伝えることができて立派でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 小中体験授業
2/27 クラブ8
3/1 フッ化物洗口 町別集団下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp