京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:92
総数:659635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

非行防止教室がありました

 今日は3時間目に非行防止教室がありました。Iさん,Nさんも5年生の交流学級と一緒に授業を受けました。
 授業ではいじめの話や,万引きの話など非行にまつわる様々な話を警察の方がしてくださいました。
画像1
画像2

選書会

画像1画像2
 24日(水)選書会がありました。2人共読みたい本がたくさんありすぎて選ぶのが難しかったようです。IさんはH2Aロケットの解説があった図鑑、Nさんはディズニーのプリンセスの絵の描き方が説明してある本を選んで栞をはさんでいました。

選書会がありました(7)

 4組の子たちも自分たちの好きな種類の本を見つけると,とても嬉しそうです。夢中になって読んでいました。
画像1
画像2

歯磨き調べ

 保健委員会で給食後に歯磨きをしているか1週間調査がありました。4組は100%で、校内1位でした。放送で発表があった時、みんなで大喜びしました。ととっさに「歯磨きをしーひんかたら、五十嵐先生に何回も磨きなさいって言われるしなぁ…でも言うてもらってよかった…」と言っていました。言われなくても磨いてほしいものです。
 保健委員会から賞状をもらいました。 
画像1画像2

スチューデントシティ(1)

画像1画像2画像3
 昨日は一日中スチューデントシティでの学習でした。Nさんは5年生みんなとの事前学習もしました。働く意味やお金の出入りなど、これまで考えたことのなかった学習ばかりでしたが、当日は5年生のみんなと事前学習を生かして活動できました。
 Nさんは「京つけもの 西利」の店員でした。実際の西利の店員さんに指導していただきながら、お客様対応で商品説明をしたりレジ打ちをしたりしました。

スチューデントシティ(2)

画像1
画像2
画像3
 スチューデントシティでは、住民として区役所に登録します。届を出したり、税金を納めたり、銀行で振替依頼書を提出してマネーカードとして使えるようにしたりするなど「大人」として社会で生きていくための様々な行動を体験しました。
 店員として働く合間に買い物もしました。八つ橋、ローソン、富士ゼロックス、そして自分が働いている西利に買い物に行きました。

梅雨時期の生き物探し

 夏も近づき,ちびっこ広場や池の周りには生き物がたくさん!最近は他の学年の子たちと生き物探しもしています。ちびっこ広場の池にはカエルが,周りの草むらにはバッタ,そして地面にはダンゴムシがたくさんいます。
 生き物に詳しい4組の子たちは,他の子たちに生き物について教えてくれたりもしていました。
画像1
画像2

なかよし遊びがありました

 今日の昼休み,なかよし遊びがありました。IさんとNさんはそれぞれのたてわり班に入って,ドッヂボールや鬼ごっこを楽しみました。
画像1
画像2

今日は「和」給食でした(9)

 4組は今日は交流給食です。それぞれ,4年生・5年生の教室で交流学級のお友だちと「和」給食を楽しみました。
画像1
画像2

ブラッシング指導を受けました

 今日の2時間目,4組も1年生と一緒にブラッシング指導を受ました。写真は専門家の先生から歯についてのお話を聞いているところです。とても真剣にお話を聞いています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 委員会
3/2 代表委員会
3/3 町別集会・集団下校
3/4 6年生を送る会

学校だより

学校評価等

図書館だより

プラム通信

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp