京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:120
総数:661875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3−1でお習字

 教科書を見て硯や筆などを同じように机上に用意します。できたら教室の後ろに行きます。準備の仕方のきまりを聞いているところです。
画像1

雑巾がけ

 6年2組のお兄さん、お姉さんが掃除のお手伝いに来てくれます。一緒だと雑巾がけもがんばれます。
画像1

4校交流会(2)

画像1画像2
 プログラムの準備や会場設営もIさんがしてくれました。
途中休憩の時は、他校のお友だちに「トイレはあっちです。」と案内していました。

4校交流会(1)

 19日(月)右南支部育成学級の内、太秦小、南太秦小、梅津小のお友だちと交流会をしました。今年度第一回の交流会です。
 Iさんが司会をしてくれました。「え〜!!僕が一人でやるの?!」と不安そうでしたが、「あなたしかいないでしょ!!」の担任からのいつもの指示で、音読宿題をがんばりました。当日は昨年度6年生の声リーダーTさんのようにしっかり進行できました。さすが!!
 「手をつなごう」を歌ったり、学級紹介をしたり、ころがしドッチボールをしたりしました。
画像1画像2画像3

えんどう豆の初収穫(2)

 塩茹でしていただくことにしました。きれいな緑色がもっとあざやかな緑色に変わりました。獲れたての新鮮な豆は甘くておいしかったです。
画像1画像2

えんどう豆の初収穫(1)

 えんどう豆を収穫しました。さやから取り出すとパチンパチンと勢いよく飛び出します。生きているようでした。きれいな緑色でした。

画像1画像2画像3

フラワーアレンジメント(その3)

いかがですか?Iさん、センスあると思いません?
持って生まれた素質でしょうか…3回目ともなると、一人でてきぱきと生けていました。所要時間2〜3分です。

画像1

カレンダー作り

画像1
紐結びと同様、去年まで先輩にたくさんやってもらっていたカレンダー作りもIさんしか作る人はいません。「難しいけど、僕がやるわ!」と頼もしく引き受けて作っていました。

フラワーアレンジメント(その2)

画像1画像2画像3
またまた、花壇から咲き誇っている草花を摘んでフラワーアレンジメントにしました。もう手馴れたものです。

テントウムシ

画像1
ちびっこ広場で見つけたテントウムシの卵が孵り、幼虫が成虫になりました。テントウムシは大食漢で、アブラムシをいっぱい食べるということを卒業生のTさんから聞きました。大量の餌をとることが難しいので、逃がすことにしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp