京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:120
総数:661875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

梅中に行きました。(3)

 さようならをした後は、中1のお姉さんとお兄さんと一緒に途中まで帰りました。中2のお兄さんは、さようならをした後、さっさと教室を出て行ってしまったので一緒に帰れませんでしたが…
画像1

梅中へ行きました。(2)

画像1画像2画像3
 お兄さんお姉さんと一緒に思い出ポスターを作りました。秋、文化祭にお呼ばれした時の写真でポスターを作りました。

梅中へ行きました。

画像1画像2画像3
 小中交流学習で梅中へ行きました。知っているお兄さん、お姉さんですが、まずは自己紹介しました。少し緊張していましたが、「今日は楽しくしたいです。」と名前だけでなく一言付け足しもできました。

サッカー(3年合同)

 合同体育に行きました。1組さんと2組さんの対決で、4組Iさんは1組に参戦しました。黄色のビブスがIさんです。
画像1

作品展搬出

 作品展の搬出をしました。Iさんは自分が作ったヘリコプターや車やカブト虫を持ち帰るこの日を首を長くして待っていました。「今日は雨やし、持って帰るのは明日にしたらどう?」という提案は聞こえないようでした。絶対雨には濡れないのだそうです。
 さて、Nさんは自分の作ったクワガタ虫を持って帰らずIさんにあげる、と言っていたのですが、Iさんの袋に入りきらず、置いたままでした。が、そこで妙案が。教室掲示である大きな木にとまらせようということになりました。Iさんのこだわりで、枝ではなく、幹にとまらせてほしいと訴えていました。枝にはとまらないのだそうです。
画像1

交流

 二条城北小学校のIMさんが交流にきてくれました。Mちゃんが来てくれるのを楽しみにしていました。4組では1時間目、一緒に勉強しました。放課後も一緒に遊んですごしました。
画像1

定規を使って丁寧に

 今日の算数の時間は,数直線のめもりの勉強をしました。2人とも器用に定規を使って数直線の線をかいていきます。余った時間には,図形をかく練習もしました。見本の魚の図と一緒になるように,ななめに横に丁寧に線を引きました。
画像1
画像2

作品展

画像1画像2
 Nさんは4年生と交流学習で制作した「玉ころがしゲーム」も出展しました。
 作品展を見学している時、2年生も一緒でした。2年生が何人も「未来タウン」の周囲に集まって「すご〜い!!」と言ってくれました。Iさんはそのことが嬉しくて、ずっと作品の説明をしていました。まるで勧誘の店員さんのように、次から次からと作品の由来(巨匠展の作品をバージョンアップしたこと)や、苦労したことなどを饒舌に話していました。

作品展

 今日から作品展です。4組は立体の共同作品で「未来タウン」を、平面作品は版画を出展しました。
画像1画像2

縄跳び

 ぽかぽかと暖かい日中、5時間目は運動場で体育でした。運動場に出る前は「走りたいねん!」と久しぶりにかけ足に意欲を見せていました。花粉が飛散してそうで気になったのですが、敢えて大丈夫かどうかの声掛けをしませんでした。気持ちの問題も大きいのか、鼻がムズムズすると訴えることは一度もありませんでした。これからはわざわざ心配をしないようにしようと誓いました。
 さて、本当はボール遊びの予定だったのですがグランドだとうまくボールが跳ねないので縄跳びに変更しました。
 Nさんはあやとびに挑戦。何度か練習しているうちにすんなりとできました。Iさんは前回し跳びに挑戦。これまで8回が最高記録だったのですが、1呼間多くステップを踏むことを覚えることができ、11回できました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp