京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:90
総数:661517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

六年生図工

 オルゴールの箱作りを始めました。今日は下絵を描きました。
何の絵にしよう?と悩んだのも束の間、やはり4組は生き物がテーマになります。
Kさんは犬や猫やハムスターでお家で飼育したり飼育したい生き物に。
Tさんはもちろんカブトムシです。オオスカシバやヤモリなども選択肢にあったようですが、卵から幼虫、さなぎ、成虫になる様子を描くようです。
画像1画像2

家庭科(ボタン付け)

 今日、Tさんは四つ穴ボタン、足つきボタンに挑戦しました。意外と楽しかったようです。Kさんはスナップボタンをがんばりました。
画像1

給食(さばの煮付け)続き

 2年生のIさんは時々、手も使っていましたが、これまでのように魚の臭いいっぱいの指ではありませんでした。「上手においしく食べてるとこを撮ってぇ!」ということです。
 残ったのは大きい骨だけとなりました。いかが?
画像1画像2

給食(さばの煮付け)

 お箸の持ち方を練習してきた成果が出てきました。
さばの切り身をお箸を使って上手に食べていました。身をほぐしたり骨を外したりしてアッという間に食べやすいよう切り分けていました。
画像1画像2画像3

4校交流会(作品作り2回目)続き

各校で作ってきたはりこの作品を木に吊り下げたり置いたりしました。
最後にみんなで、「手をつなごう」を歌いました。
画像1画像2

4校交流会(作品作り2回目)

なかよしの木につけるはりこの作品交流をしました。
4組は2つ〜3つ作りましたが、全部展示してもいいよ、と言ってもらえて嬉しかったです。男子2人は相も変わらずいつもの生き物ですが…
画像1画像2画像3

小さな巨匠展の作品作り

 はりこで「なかよしの木」に吊り下げる生き物などを作っています。ふくらませた風船に新聞紙や和紙をはりつけていき、乾いたら色をつけたり紙粘土などでパーツをつけたしていきます。Iさんはダンゴムシ、Tさんはヤモリを作っているところです。
画像1画像2

家庭科(6年生)

6年生2人はボタンつけの練習をしています。4つ穴、2つ穴、2つ穴の足つきです。なかなか穴に針が通らなくて苦労しています。Kさんには次回、スナップボタンに挑戦してもらいます。
画像1画像2

冬休みのこと

画像1画像2画像3
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞ4組をよろしくお願いします。
長かった冬休み。3人とも学校が始まる8日(水)を待ち遠しく思っていたようです。
9日(木)も3人そろって、まぁ騒がしいのなんの!ワイワイ、キャーキャーととにかく喋りまくっていました。
 8日は冬休みの日記を元に一人一人発表してもらいました。おいしかったこと、買ってもらって嬉しかったこと、出かけたこと…話はなかなか尽きません。

町たんけん(近くの道路や橋)

画像1画像2画像3
雨が止んだので予定通り町探検に出かけました。Kさんのお母さんが一緒に付き添って引率してくださいました。有栖川、後藤橋、四条通り、桂川、梅津交番、梅津橋、段町、上野橋、高辻通、葛野西通り、梅津消防出張所、工場(三菱自動車や日新電機)などを確認し、ノートに記入していきました。
町たんけんのまとめは、4組のみなさんがだ〜いすきなテストをします。地図記号や地名などきちんと覚えましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 環境の日
3/18 クラブ活動
3/19 給食終了日 卒業式準備
3/20 卒業式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp