京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up111
昨日:125
総数:661864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水かけあそび

画像1
画像2
画像3
 9月に入ったといっても、まだまだ暑い日が続きます。今日はマヨネーズなどの空容器等で水をとばして遊びました。普段は4組畑の水やりで、なぜかTシャツ等がずぶぬれになってしまう人がいるのですが、今日は思う存分水にぬれてもいいということで水かけ遊びをしました。IRさん・TWさん・ITさんの3人 対 N先生です。
 みんなずぶぬれでかけあいをしていました。IRさんの武器は雨傘です。雨傘で防御しながら、N先生を攻めていました。

水泳レクレーションに参加

画像1画像2
 9日(月)6年生で行われたプールのレクレーションが行われ、6年生のIさんも参戦しました。写真はロングビート板競争です。足がだるかったということです。

オオシオカラトンボのメス

画像1画像2
 教室にトンボが舞い込んできました。窓や扉を閉め切り、捕獲に成功。さて、あまり見たことがないトンボです。教室にある図鑑にも掲載されていません。さっそくパソコンで調べました。なんと、オオシオカラトンボのメスだということでした。オスはよく知っているけど、雌雄の色があまりに違うのでびっくりしました。

オクラ初収穫

画像1画像2画像3
 7月10日に咲いたオクラの花。少しずつ実が大きくなっていきましたが、昨晩と今日の雨で一気に育ったように思います。初収穫ですが、なすと同様、あまり嬉しくなさそうです。大好きになるおいしい調理の仕方、教えてくださ〜い。

信号トリオ

画像1
 たまにあるんです。3人が青、黄、赤のTシャツを着てくることが・・・これは7月6日の写真です。こういう日は、朝からテンションが高いんです。

きゅうりの収穫

画像1画像2
 28日(水)畑でおいしそうなきゅうりが収穫できました。八百屋さんで売れそうなプチプチのきゅうりです。
 きゅうりが鬼のつのみたいに思えたそうです。

調理学習(じゃがバター)

画像1
画像2
画像3
 畑で収穫したじゃがいもを使った2回目の調理学習をしました。皮むきは前回より上手になっていました。
 ふかしたじゃがいもにバターと塩で味付け。じゃがいもがあまり好きではないと言っていたTさんも、「結構、おいしいわ!!」と言ってペロッとさらえていました。「また、食べたい。」とのことでした。

選書会(トミカコンビと虫コンビ)

 体育館で選書会がありました。ITさんは行く前から「ぼくは、トミカの本にするねん!」と意気込んでいました。「ないかもしれないよ。」と言ってはいたのですが、なんと、体育館に入ったそのとたん、トミカの本が目に入りました。目をかがやかせ、トミカの本にくぎ付けでした。IRさんと仲良く二人でずーっと見入っていました。
 一方、TWさんも行く前から虫の本に決める、と言っていましたが、やはり虫や生き物のコーナーに直行でした。こちらも仲良くNT先生と仲良く二人でずーっと見入っていました。

画像1画像2

調理学習・続き

画像1
画像2
画像3
 カレーのルーを入れ、盛り付けました。給食のチーズコッペパン、牛乳、プリンと一緒にいただきました。「思ってたより、なす、おいしかったわ☆」との感想が聞こえました!!
 「なすを強行採用してよかった!」は担任の感想です。

調理学習

画像1
画像2
画像3
 13日(水)畑で調理学習で、カレーとポテトサラダを作りました。畑で収穫したじゃがいもと、なすを使いました。「ええ〜!!カレーになすなんか入れるの?」と反対にあいましたが、「夏野菜カレーなので、入れます!!」と強行しました(笑)なぜかなすびを切るときだけ、手に力が入らない人もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 すいせん読書週間開始(2月12日〜22日) クラブ活動
2/13 全校たてわりオリエンテーリング
2/15 学校安全日 半日入学
2/18 児童朝会 環境の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp