京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up22
昨日:105
総数:661650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ごちそう作り 第2弾

画像1
画像2
画像3
 校内の図工展に向けてごちそう作りをしています。小さな巨匠展でごちそうを作りましたが、もっとたくさん作ろうということになり、前回よりさらにパワーアップしたごちそうを制作中です。
 写真は紙粘土で作った形に絵の具で色をつけているところです。

長さしらべ

画像1画像2
 算数で「長さ」の学習をしています。定規で直線の長さをはかったり、指定された長さでまっすぐ直線をひいたりします。
 長さをはかる時は目盛をよむこともありますが、5・10・15・20cm・・・を意識し、5cmより1目盛だけ多いから6cm、20cmより2目盛だけ少ないから18センチなどと、数えないでわかる方法も話し合って発見できました。
 定規でまっすぐ線をひくときは、左手で定規をしっかりおさえて動かないように練習しています。

ごちそうスカイツリー(3)

画像1
画像2
画像3
太秦小学校にもちよって完成しました!

社会見学

 疎水記念館など琵琶湖疏水の見学に行きました。日差しがあり思っていたより暖かく、お出かけ日和でした。疎水記念館の他、発電所、インクライン、南禅寺水路閣近辺をたくさん歩き、私たちの使っている水が流れてくるところを見ることができました。

画像1画像2画像3

ごちそうスカイツリー(2)

 今日は、昨日作った好きな食べ物に色をつけました。
 ごはんの茶碗は青で塗り、一粒一粒ちぎってつくったごはん粒はボンドでかためて、その茶碗に盛るという精魂こめた作品があります。横には緑茶もあります。緑の色水を作っていれていたので、ボンドを混ぜて固めました。ハンバーガーもパン、ハンバーグ、レタスを一つ一つ塗ってからボンドでひっつけました。
 昨日欠席だったAさんは形作りから始めました。ピザには、自分の大好きなベーコン、エビなどをのせました。「色合いよくするためにピーマンをのせたら?」とアドバイスをしたのですが、「ピーマンはいりません!」と断固拒否。なぜでしょうね(笑)
 チョコクロワッサンも微妙な色ムラがあり食べたくなるような仕上がでした。
 どれもこれも、まるでレストランの料理サンプルのようです。
 巨匠展が楽しみです。 
画像1画像2画像3

ごちそうスカイツリー

画像1
画像2
画像3
 小さな巨匠展に4校(梅津、太秦、南太秦、本校)合同で立体作品を出品します。その名も「ごちそうスカイツリー」です。スカイツリーに自分たちの好きな食べ物をつりさげます。今日は紙粘土で思い思いに好きな食べ物を作りました。ドーナツ、ハンバーグ、ごはん、ソーセージ、ハンバーガー、野菜サラダ・・・
 どんなツリーになるでしょうか。

音楽 たいこ

画像1
画像2
画像3
音楽の学習でたいこをしました。

動きのキレとリズムに気をつけてたのしく活動できました。

小さな巨匠展 合同制作

画像1
画像2
画像3
今年のテーマは「ごちそうスカイツリー」です。

1回目は土台に食べ物の写真や絵をはったり,キラキラのポールをさして枝にしたりしました。

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 22日(木)後期前半が終了しました。4・5組では調理学習でふかしいもを作ったり、「心はぴったんこゲーム」をしたりしました。収穫したさつまいもでの調理学習は3度目でした。

4校交流会・クリスマス会

画像1
画像2
画像3
太秦、梅津、南太秦のお友だちと南太秦小学校でクリスマス会をしました。ゲームをしたり、南太秦のお友だちの楽器演奏などを聞いたりなどしました。マルモリのダンスもおどりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 児童朝会
すいせん読書週間開始
2/14 半日入学
2/15 5年社会見学
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp