京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:122
総数:659824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】たてわりオリエンテーリング〜みんなで仲良く〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちのふり返りを少し紹介します。

・今日は、迷子がなかったので良かったです。みんなが一生懸命にルールを聞いたり、楽しく遊んでいるところを見て安心しました。一年生も、楽しかったと言ってくれたのでうれしかったです。(クイズが)「ここにあるで!」と言ってくれたりもしたので、助かりました。

・5年生のおかげで全部回れたし、いろいろなことができました。みんなが迷子にならないように見るのが大変でした。校内を全部回ったから、みんな「疲れた」とか言いそうと思ったけれど、みんな言わなくていい人だなと思いました。

・時々バラバラになったり、言うことを聞かない子がいたけれど、みんな楽しそうだったので自分もいい気持ちになりました。リーダーシップを見せれているか分からなかったけど、グループがひとつになれた気がしました。次はみんなの名前を覚えていきたいです。

・けんかなく、迷子なく、楽しく遊べていてよかったなと思いました。8人の遊びが多く、6年生が遠慮しがちだったけれど、1〜5年生は全部遊べていたので、よかったなと思いました。

・班の人と仲が深まりました。みんなとの団結力や、低学年にゆずる意識ができました。この経験を次にもいかしたいです。

・赤か白か予想するゲームが楽しかったです。4・3年生とはずっと話していたので、とくに仲良くなれたと思いました。

・5年生が先頭に立っていろいろしてくれていました。文字を探すのは難しかったです。水筒を忘れたりするなどのハプニングもあったけれど、すごく楽しかったです。いい思い出になりました。

【6年生】たてわりオリエンテーリング〜大成功!〜

画像1
画像2
画像3
 児童会活動「たてわりオリエンテーリング」がありました。前回に顔合わせをした、なかよしグループごとに、先生方が用意したゲームコーナーを回って楽しみました。

ゲームの内容
・先生とじゃんけん
・わりばし入れにチャレンジ
・赤ですか?白ですか?
・まちがいさがし
・〇色と言えばゲーム
・しりとりゲーム
・ピッタリ20秒にチャレンジ
・玉入れシュート  でした。

どのゲームもとても楽しそうでした。人数制限のあるチャレンジでは、本当は自分がやりたいゲームでも、低学年にゆずっていたり、まちがいさがしでは分かっていても、答えを待ってあげていたり…と、とても思いやりHEROだな!と感じました。みんなで仲を深めることができたよい時間でした。

【6年生】家庭科〜お家でも作ってみてね〜

画像1画像2画像3
子どもたちの調理実習のふり返りを紹介します。

・いつもおばあちゃんとかが、包丁で早くチョキチョキ切っていてすごいです。また家でも教えてもらって、一人で何かの料理をつくってみたいです。

・ハムは簡単で、ピーマンは滑りやすくて難しかったけれど、上手にできて良かったです。また家でも野菜炒めを作ってみたいです。

・友達が野菜を切るのがうまかったです。ぼくはハム担当で、使った包丁やまな板やお皿も洗いました。いい経験ができてうれしかったです。

・とても楽しく、自分たちで作ったからおいしかったです。人参は薄く切れて、玉ねぎはきれいに切れました。また色々な料理を作りたいです。

・もっと料理がしたいと思えました。ぼくはみんなと協力できて、6年生のいい思い出になりました。お手伝いも率先してやりたくなりました。


みんなで作った料理はとても美味しかったですね。お家でも、安全には気を付けながら、料理にチャレンジしてみてください。

【6年生】家庭科〜いろどり炒め、おいしく出来ました〜

画像1画像2画像3
家庭科の調理実習では、いろどり炒めを作りました。グループのメンバーで協力しながら、手際よく進めることができました。お家でお手伝いをしている人が多いようで、包丁の使い方やフライパンでの炒め方、食器洗いなど、よくできていました。

【6年生】道徳〜MOTTAINAIを伝えよう〜

画像1
道徳で「ワンガリ・マータイさん」の学習をしました。環境保護活動に取り組んでおられたマータイさんは、日本を訪れた時に「もったいない」という言葉に出会い、感動されました。3Rのリデュース(ごみを減らす)・リユース(何度も使う)・リサイクル(再生利用する)にリスペクト(尊敬する)を加えた4Rの大切さを伝えてこられました。日本には、あらゆるものを大切に敬い、感謝する文化があります。ワンガリ・マータイさんの最後のスピーチを観ながら、みんなで身近な自然環境を守るための心構えについて考えました。マータイさんのスピーチには心を打たれるものがありました。ぜひお家でもインターネットで調べて観てみてくださいね。


子どもたちの授業のふり返りを紹介します。

・まだ使えるのにすぐにすててしまうのではなく、ぼろぼろになるまで、ものを大切に使いたいと思いました。リサイクルもしたいです。

・ぼくはもったいないをなくすには、一人一人の心が大切だと思いました。自分のささいな行動で直せることを多く見つけていきたいです。

・自然を大切にしないと将来の世界がこまるから、これからは環境にやさしい取組を自分もしたいなと思いました。

・世界では毎日開発が行われているけど、私は自然を残したいです。地球温暖化の問題もあるので、常に「もったいない」を意識したいです。

・私たちが当たり前のように言っている「ありがとう」は世界にとって、とても重要だとわかりました。私はゴミの分別や植物を大切にしたいです。

【6年生】外国語〜発表に成長を感じます〜

画像1画像2画像3
学習のまとめに、ツアー役とガイド役にわかれて発表をしました。日本の魅力を伝えるために、話し手が工夫して紹介したり、聞き手が感想を言ったり質問をしたりしました。その様子を見ていて、とてもコミュニケーション力がアップしていて、会話をつなげようと頑張る姿に成長を感じました。

【6年生】外国語〜世界に誇る日本文化〜

画像1画像2画像3
世界の祭りや行事を知ったり、紹介したい日本の行事について調べたりしていたときの様子です。調べれば調べるほど、世界に誇る日本文化の魅力を感じることができました。

【6年生】外国語〜Welcome to Japan.〜

画像1画像2画像3
外国語「Welcome to Japan.」の学習の様子です。日本の魅力を知ったり相手に伝えたりするために、日本の行事の名前やできることなどについて、聞き取ったり紹介したりしました。

【6年生】毎朝のホワイトボードメッセージ♪

画像1
毎日、放課後にいいこと見つけをホワイトボードに書いてから帰っています。子どもたちも真似をして書いてくれています。みんなのいいところがたくさん伸ばせるといいなと思います。

【6年生】算数〜次は分数÷分数だ!〜

画像1
画像2
画像3
算数の学習では、自分の考えを友達にうまく説明することも頑張っています。分数×整数と分数×分数がおわり、これから分数÷分数に進みます。自主学習なども活用しながら、自分の力を高めようと頑張る姿が見られています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp