京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:127
総数:660048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】新春書き初め大会 その1

画像1
画像2
画像3
 書き初めとは、新年にはじめて筆や絵をかくことで、古くから日本で行われていた年中行事です。6年生は、昨年と同様、『新春書き初め大会』として、体育館の広い場所ですることにしました。長い半紙に「伝統を守る」と書きました。

【6年生】冬休み明けおしゃべりゲームをしました!

画像1
画像2
画像3
 おしゃべりゲームでは、「冬休みにしたこと」「3学期にがんばろうと思っていること」「クラスのいいところ」「最近感動したこと」「今はまっていること」…など、たくさん友達とトークを楽しみました。自然と会話が弾み、とても和やかな雰囲気でした♪

【6年生】一人ひとりができることを一生懸命に。

画像1
画像2
画像3
 冬休みが終わり、3学期が始まりました。教室には元気な声が戻ってきました。始業式では、校長先生から「今できること」についてお話がありました。「今を精一杯に生きること」と「周りの人に感謝すること」が大切だとお話されていました。

 6年生は小学校生活があと3ヶ月となり、子どもたちはいよいよ春には中学生になります。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように、残りの3ヶ月はきっとあっという間だと思います。学年目標である【HERO(勇気・思いやり・進化)】に向かって、さらにレベルアップして卒業を迎えられるよう、心を一つに頑張っていきたいと思います。

 2024年も、どうぞよろしくお願いいたします。

【6年生】よいお年をお迎えください!

画像1
画像2
 道徳「だれかのサンタになろう」では、メッセージカード作りをして、だれかのサンタになろうという取組をしました。心を込めて素敵なカードが出来上がりました。

 さて、もうすぐ2023年が終わります。この一年、子どもたちは最高学年になり、大きく成長しました。2学期は、一生懸命に頑張り感動を起こしたスポーツフェスティバル、思いやりいっぱいの梅北っ子まなび交流会やHEROフェスティバル、下級生のために行動し、かっこいいリーダーとなれた縦割り活動…など、学年目標である【HERO】に向かってチャレンジする姿にたくましさを感じました。
 
 新しい年でも、みんなで助け合いながら頑張り、中学校につながる3か月間にしていきたいです。お家でも、お子様の今年の頑張りをふり返り、希望や目標をもって来年を迎えられるようにお話しをしてもらえたら嬉しいです。2学期もたくさんのご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。健康と安全に気を付けて、よい冬休みをお過ごしください!

【6年生】ドッジビー大会 楽しかったね!

画像1
画像2
 先日、運動委員会主催のドッジビー大会がありましt。学年で集まり、一緒に楽しい時間を過ごしました。時間が経つにつれて、ドッジビーが増えていき、とても盛り上がりました!結果は、2組の勝利でした!

【6年生】タグラグビーが盛り上がる!

画像1
画像2
画像3
 体育「タグラグビー」の学習が終わりました。チームで教え合いながら、ボールの操作や、ボールを持たない時の動きが上達しました。

【6年生】非行防止教室〜心にブレーキを〜

画像1
画像2
先日、非行防止教室があり、心にブレーキをかける大切さを学びました。

1.自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人に迷惑をかけていないか。
4.法律や決まりをやぶっていないか。

このうち1つでも当てはまれば、やってはダメとのことでした。

子どもたちの感想を紹介します。

・今でも大人になっても、法律をやぶらないように気を付けていきたいです。これからも悪いことをしないようにしたいです。

・これから大人になるにつれて、危ないことに巻き込まれることがあるかもしれないので、そこは心にブレーキをかけていきたいです。

・自分にできることが少しでもあれば、止めたり誰かに言ったりしようかなと思いました。

・法律は、人の生き方を正すためにあるから、大切にして生きていきたいです。

正しい行動ができる勇気をもつこと、本当の友達をつくることをこれからも頑張っていきましょう。

【6年生】梅北っ子まなび交流会〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 子どもたちのふり返りを紹介します。
 
・保護者の人たちが笑顔で問題を答えてくれたので、こっちまで笑顔になりました。楽しんでもらえていい思い出になりました。

・五年生たちを楽しませたり、わからないことがあったら教えたりできました。5年生と6年生の仲がもっと深まったかなと思いました。

・自分が楽しませるという立場になって、声が小さくなったり、時間がかかったりと難しいことがあったけれど、笑顔で接することができたし、五年生と楽しく話せたりできたので成功したと思いました。

・ずっと笑顔でいられました。五年生が分かった時の笑顔がうれしかったです。

・たくさんの人が来たから少し大変だったけれど、楽しんでもらえたし、五年生もお家の人も喜んでくれて、とても良かったです。

【6年生】梅北っ子まなび交流会〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 保護者の皆様にも【スマイルプロジェクト】にご参加いただき、ありがとうございました。これまで2年間の中で、学年ではたくさんの学級会を行ってきました。この取組を通して、子どもたちは周りの人を喜ばせる力があることを実感してきたことと思います。自分がよければいいという考えではなく、相手がうれしくなるような関わり方を考え、自分とみんなが幸せになる生き方に繋げていってほしいなと思っています。

【6年生】梅北っ子まなび交流会〜その1〜

 梅北っ子まなび交流会では、5年生やお家の方がうれしくなる会にして、6年生の優しさや思いやりの心が広がっていくことを目指して【スマイルプロジェクト】を行いました。学級会を行い、「算数ボウリング」「音楽イントロクイズ」「漢字クイズ」「法律クイズ」「歴史クイズ」「算数めいろ」「地図記号クイズ」「漢字の読み方クイズ」「歴史人物あてゲーム」「漢字部首あてゲーム」の10ブースをすることを話し合い、準備を頑張ってきました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp