京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:50
総数:658952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】楽しみふくらむ!〜中学校授業体験〜その3

画像1
画像2
画像3
 中学校授業体験の感想を少し紹介します。

・理科の授業を受けてみて、最初は緊張したけど、先生のテンションで緊張がなくなって楽しく学習できました。自分は理科が苦手であまり理科が得意ではないけど、ちょっとでも頑張りたいと思いました。

・最初は不安な部分もあったけど、実際はけっこう楽しかったし、難しいこともあったけどしっかりと授業を受けられてよかったです。中学生になったら、今日よりも難しくなるかもしれないので、今の時間を大切にしていきたいです。

・初めての中学校の授業、面白い先生、面白い実験、とても楽しめました。中学校に入ってみたいとワクワクしています。体操部に入ろうとしていますが、設備が整っていて早く挑戦してみたいです。

・中学校について少し分かりました。部活動に入るか入らないか迷っていたけど、入りたくなりました。生徒会の人たちがキリッとしていてかっこよかったです。授業体験のおかげで、中学校の勉強頑張れそうです。

・中学校を体験して部活の種類がたくさんあることも知れたし、社会の勉強をしてみて、先生も優しくて、楽しく学習できてよかったです。

・中学校に行くのは最初緊張していたけど、体験のおかげで勇気がもてました。

・先生や生徒会長が優しかったので、不安が消えて安心しました。

・生徒会の人たちの話を聞いて、中学校にはたくさんの楽しい部活動があるとわかり、中学生になるのが楽しみになったのでよかったです。

【6年生】楽しみふくらむ!〜中学校授業体験〜その2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、「中学校ってどんな雰囲気なんだろう?」と不安や緊張もしているようでしたが、先輩が優しく待っていてくれたり、中学校の1日の流れや、部活動のことも丁寧に教えてくれたり、中学校の先生の授業を受けたりしている中で、「楽しみやわ!」という声がたくさん聞こえてきて、中学校に向けて、それぞれ自分で頑張りたいことや楽しみを見つけているようでした。

【6年生】楽しみふくらむ!〜中学校授業体験〜その1

画像1
画像2
画像3
 今週の水曜日、梅津中学校で体験授業がありました。クラスごとにわかれて、1組は理科、2組は社会の学習をしました。理科は「音を感じよう」、社会は「模擬投票をしよう」という学習で、どちらも興味深いテーマでした。

【6年生】HEROの挑戦!京キッズRUNがんばりました!

画像1
 11日(日)に京キッズRUNがありました。代表児童は、みんなからの応援を感じながら、精一杯、走り切りました。入賞ができずに悔しかった人、自己ベストを更新できて嬉しかった人、思うように走れなかった人…一人ひとりの思いがありましたが、梅津北小学校の代表として、たくましい気持ちを見せてくれたと思います。
 放課後陸上の練習も、残すところあとわずかです。「みんなで頑張ろう!」と一生懸命に練習を続けている人たちが多くいます。最後まで、ファイトだ!HEROたち!

【6年生】全力HERO!かっこいい!

画像1
画像2
画像3
 毎日の授業で、生活で、そうじ時間で、放課後で…全力HERO!をたくさん見せてくれています。卒業に向けて、合唱練習にも気合いが入っています。日曜日には、京キッズRUNもあります。「チーム梅津北」で戦います。選考会で悔し涙を流した子もいました。仲間の思いや応援を感じながら、頑張ってほしいと思います。

【6年生】京キッズ会議〜笑顔でつながろう〜その2

画像1
画像2
 
「梅津北小学校では「笑顔の輪を広げよう!」のテーマで2つの活動に取り組んできました。あいさつ運動では、元気な声であいさつができた人に、あいさつカードを渡す取組を進めてきました。あいさつカードをもらった人が笑顔になり、元気なあいさつが増えました。

 たてわり活動では、たてわりグループで遊ぶ「なかよし遊び」を継続して取り組みました。毎回、ふりかえりをきちんとして、次の活動につなげています。

 この2つの活動を通して、学校全体に笑顔の輪が広がったと思います。これからも、みんなの笑顔が増えるように取り組みを進めていきます。」

 とスピーチしました。各学校と交流することで、また新たに「やってみたい!」と思えるものも見つかりました。

【6年生】京キッズ会議〜笑顔でつながろう〜

画像1
画像2
 6年生の代表児童が、京キッズ会議に参加し、先日はその事後交流会がありました。梅津北小学校が取り組んできた「あいさつ運動」や「なかよし遊び」の成果を発表しました。

【6年生】人権の日〜一人ひとりを大切にするために〜

画像1
画像2
画像3
 1月23日(火)は梅津北小学校の「人権の日」でした。2時間目の道徳「わたしのせいじゃない」という教材を通して、「いじめ」を断ち切るためにどんな考えが大切かについて話し合いました。「一人ひとりを大切に思う。」「自分がされていやなことは人に言ったり、したりしない。」「いじめは許さない。」「行動にうつす。」…など、しっかりと考えることができました。誰一人として嫌な思いをする人がいない学級・学年をみんなで作っていきたいと改めて思いました。3時間目は全校で人権集会をしました。校長先生のお話では、言われて嬉しい言葉には、感謝を伝える言葉や応援する言葉、ほめたり認めたりする言葉、喜びを伝える言葉…などがあることがわかりました。温かい気持ちになる言葉を意識して使っていけるといいですね!6年1組は「人と人 みんなをつなぐ 笑顔の輪」、6年2組は「助け合おう みんなで協力 平等に」という人権標語についてふり返りをしました。友達のことを理解しようと歩み寄ることができたり、思いやりある行動ができたりしている、よい面をさらに伸ばし、卒業までに「なりたい自分になる」ことを頑張ってほしいと思います。

【6年生】夢をもつこと〜プロ選手から学ぶ〜その2

画像1
画像2
画像3
 最後にシュートを見せていただいたり、記念写真も撮っていただいたりしました。子どもたちは、「夢に向かって進むのは、ちょっと苦しいこともあると思うけれど、前向きにあきらめずに進むことが大切だと思いました。」など振り返っていました。とても良い経験になったと思います。ありがとうございました!

【6年生】夢をもつこと〜プロ選手から学ぶ〜 その1

画像1
画像2
画像3
 1月25日(木)は元プロバスケットボール選手の内海慎吾選手と、秋山剛士選手に来ていただき、夢授業をしていただきました。夢をもつこと、それも具体的な方がいいということ、辛いことが出てきた時に、それらも自分の成長の糧にして乗り越える心が大切だということ、今自分に何ができるかを考え、一つ一つの積み重ねが夢を叶えることにつながるということ、そして、どんな場所でも頑張れることが大切なことだと教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp