京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:178
総数:661094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生き物どうしのかかわり

今日の理科の時間では,生き物どうしが食べ物を通してどのようにつながっているのか調べました。植物を食べる生き物もいれば,動物を食べる生き物もいます。自分の知っている生き物について,どんなつながりがあるのか考えていました。
画像1
画像2

わたしたちにできること

国語の時間には,提案文の構成を考えました。きっかけや問題,それによる具体的な提案内容など枝分かれした図を用いて,タブレット上でやり取りしながら文章構成を考えていました。
画像1
画像2

割合

赤いリボンが2/3mで白いリボンが4/3mの時,白いリボンの何倍なのか関係図や数直線図を使いながら,割合を求めました。くらべる量÷もとにする量という式にするには,くらべる量やもとにする量が何なのか,見つける必要があります。文章をよく読んで考えていました。
画像1
画像2

家庭科「夏をすずしく さわやかに」

衣服の働きや季節に合わせた衣服の着方について学習してきた6年生は、快適に衣服を着るために必要な「洗濯」について学習しています。今日は実際に手洗いでの洗濯に取り組みました。全校がみんな遊びの時などに使っているビブスを手洗いしました。洗濯した後の水は濁っていて、汚れを落としたことを実感していました。
最高学年として、みんなのビブスをきれいにしてくれたこと、とてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

墨と水から広がる世界

今日の図工では,習字道具を使って,墨の濃淡やにじみを生かした作品をつくりました。いつも書写の時間で使うのとは少し違い,水の量を加減して濃淡をつけたり筆を回してみたりしました。まずは,どんな感じになるのかいろいろ試していました。
画像1
画像2
画像3

small talk

外国語の学習の始めには,「small talk」をしました。「Where do you want to go?」と相手にどこに行きたいか尋ね,「I want to go to 〜」と行きたいところ教えてもらうと「Why?」と理由も尋ねます。夏なので,泳ぎに行きたいという意見も聞かれました。学習に少しずつ会話の時間を取り入れることで慣れ親しむようにしています。
画像1
画像2

水泳

今日はとても天気がよく,朝から水泳がありました。水泳もどんなことができるように挑戦するのか,自分のねらいをもって学習するようにしています。バタ足のキックや手のかき,息継ぎのタイミングなど,自分のめあてを決めてバディに見てもらいながら挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

世界の祭り

今日の外国語科では,世界の祭りや行事について知り,紹介したい日本の行事についてどんなことを伝えるか考えました。特徴的な場面や様子を表す画像を選んで,それを見せながら紹介します。作成したプレゼンをもとに紹介する姿をロイロノートで撮影し合いました。
画像1
画像2

米づくり

歴史の学習も弥生時代に入りました。今日は,米作りの始まった様子からむらの存在,当時の様子などを調べました。米作りができるようになって安定した食料を確保できるようになったものの,食料を奪うといった争いごとが生まれてしまったことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

環境について

国語では「私たちにできること」という教材で,環境問題を取り扱っています。今日は,身の回りで感じる環境問題について思いついたことをタブレット上に書き出し,グループで交流しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 個人懇談 銀行振替日 SC 
7/12 個人懇談
7/13 個人懇談
7/14 個人懇談 ALT フッ化物洗口
7/15 個人懇談 ALT あいさつ運動 いいことばの日 安全の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp