京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up64
昨日:51
総数:660470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 科学センター学習

6年生は青少年科学センターへ行って,理科の学習をしています。物理「なみなみならぬ波の科学」と地学「発見!こんなところに石灰岩」に分かれて,普段学校ではできないような実験などに取り組んでいます。地学の学習では,様々な石の中から見た目や硬さ、塩酸反応などから石灰岩を見分けています。
画像1
画像2
画像3

計算のきまり

a+b=b+aのように計算にはいろんなきまりがあります。今日の算数では,計算のきまりが分数の時でも成り立つのか考えました。実際に分数を代入して計算することで確かめていました。
画像1
画像2
画像3

クランクをいかして

図工の時間には,クランクの仕組みをいかした工作に取り組んでいます。今日は,色画用紙でイルカや太鼓,バスケットボールなどを作りました。土台となる背景部分にも工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

たのしみは

国語では短歌について学習しています。今日は,江戸時代の歌人が作った歌から構成や様子を読み取るようにしました。分かったことについては,積極的に手を挙げて発表していました。
画像1

縄文時代のくらし

社会では,歴史の学習に入っています。今日は,縄文時代のくらしについて調べました。どんな所に住んでいたのか,どんな道具を使っていたのか,食事はどうしたのかなど,資料から読み取ったことを友達と交流していました。
画像1
画像2
画像3

分数

今日の算数では,辺の長さが分数で表されている時,直方体の体積や長方形の面積を求める公式が使えるのか考えました。小数に直して考えると,どうやら使えそうでした。その後,練習問題に挑戦していました。
画像1
画像2

走り高跳び

「助走・踏切・空中動作などを工夫して,自分の記録に挑戦したり,自分にふさわしい相手と競争したりして楽しむ。」をめあてに,走り高跳びの学習をしています。
それぞれ,走り方や跳び方など個人のめあてを決めて取り組んでいました。
記録係やバー係など,チームで役割分担をしたり,アドバイスをし合ったり,協力してがんばる様子も見られました。
画像1
画像2

くるくるクランク

図工では,クランクの仕組みを活かした工作に取り組んでいます。前の時間に針金を曲げてクランクを作りました。今日は,土台に穴を開けてストローをつけました。上下する様子を見ながら,どんな様子にするのかアイデアを膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教室

携帯電話の存在が身近に迫ってきたこともあり,今日は,情報モラルについて学習しました。インターネット上に書き込みをした事例をもとに,どんなことに気をつければいいか考えて意見を出し合いました。相手に嫌な思いをさせないように心がけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

季節の言い方

今日の外国語では,季節や行事の言い方に慣れ親しみました。学習のまとめでは,「In spring we have hanami. you can enjoy beautiful cherry blossoms.」というフレーズを繰り返し練習して,自撮りしたものをロイロノートで退出していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 5年山の家1日目
6/23 5年山の家2日目
6/24 フッ化物洗口
6/27 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp