京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up18
昨日:80
総数:660373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

走り高跳び

「助走・踏切・空中動作などを工夫して,自分の記録に挑戦したり,自分にふさわしい相手と競争したりして楽しむ。」をめあてに,走り高跳びの学習をしています。
それぞれ,走り方や跳び方など個人のめあてを決めて取り組んでいました。
記録係やバー係など,チームで役割分担をしたり,アドバイスをし合ったり,協力してがんばる様子も見られました。
画像1
画像2

くるくるクランク

図工では,クランクの仕組みを活かした工作に取り組んでいます。前の時間に針金を曲げてクランクを作りました。今日は,土台に穴を開けてストローをつけました。上下する様子を見ながら,どんな様子にするのかアイデアを膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教室

携帯電話の存在が身近に迫ってきたこともあり,今日は,情報モラルについて学習しました。インターネット上に書き込みをした事例をもとに,どんなことに気をつければいいか考えて意見を出し合いました。相手に嫌な思いをさせないように心がけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

季節の言い方

今日の外国語では,季節や行事の言い方に慣れ親しみました。学習のまとめでは,「In spring we have hanami. you can enjoy beautiful cherry blossoms.」というフレーズを繰り返し練習して,自撮りしたものをロイロノートで退出していました。
画像1
画像2

「体のつくりとはたらき」

今日は「人は,空気を吸ったりはいたりするとき,何をとり入れ,何を出しているのだろうか。」ということを学習問題にして,吸う空気とはいた空気の違いを調べました。
吸う空気とはいた空気それぞれの酸素と二酸化炭素の割合の違いを調べたり,吸う空気とはいた空気それぞれに石灰水を入れて変化を調べたりしました。

画像1
画像2

自分の記録に挑戦

体育では,走り高跳びの学習をしてます。今日は,前の時間に計測した自分の記録を超えようと挑戦していました。うまく跳べなかったときは,自分で振り返ったり友達からアドバイスをもらったりしていました。
画像1
画像2
画像3

梅北ツーリスト

総合的な学習の時間には,資料から京都にやってくる観光客の人数など傾向を読み取りました。その後,自分が読み取ったことをグループで出し合いました。
画像1
画像2
画像3

分数のわり算

今日の算数では,4/5÷3の計算について,図を使って考えました。前の時間の学習を板書の写真や自分のノートで振り返るとともに,何のいくつ分なのか考えながら説明をノートに書いていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 SC
6/14 児童朝会 なかよし遊び
6/16 フッ化物洗口 完全下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp