京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:658654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

式の意味

算数の時間には,面積を求める式の意味について考えました。底辺がAcmで高さが8cmある三角形の面積を求める方法として3つの式がありました。それぞれどのように考えて式を立てたのか説明していました。
画像1

大切な風景

図工では,学校の中で自分が大切にしたい場所を絵に表しています。下描きも終わり,今日は絵の具を使って色を塗っていきました。影の部分は色濃く,明るいところは薄く塗ることで奥行きのある絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

震災復興の願い

今日の社会では,震災を受けた宮城県の様子から学習問題を作りました。震災直後の写真から火災が発生したり建物が壊れていたりしていることに気づき,現実とは思えない人々の落胆さを気遣っていました。現在では,きれいに整備されつつある街の様子からどのようにしてここまで復興できたのか考えるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

調理実習の計画

今日の家庭科では,調理実習の計画を立てました。グループごとに集まって,いろどり炒めとスクランブルエッグを作り方を確認した後,役割分担をしました。野菜を切る係や炒める係など自分にできそうな役割を相談して決めていました。
画像1
画像2
画像3

XとYを使って

今日の算数では,底辺と面積のの関係をXやYを使って式に表しました。ヨットの帆の部分がちょうど三角形になっていることから,三角形の面積を求める公式に当てはめるようにしていました。その後,面積が分かった時,底辺をどうやって求めるのか話し合っていました。
画像1
画像2

新体力テスト

1年生のお手伝いが終わったら,今度は自分たちの番です。上体起こしやソフトボール投げなど小学校生活でどれくらい力が伸びたのか,記録に挑戦していました。昨年より伸びが感じられると喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

内閣の働き

社会の時間には,政治の仕組みついて学習しています。今日は,内閣の働きについて調べました。内閣総理大臣とは聞いたことがあるけど,どんな仕事をしているのか,タブレットを使って調べました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 解散式

6年生は予定通り学校へ到着し,児童による司会による解散式を行いました。
代表の児童が解散の言葉で,大塚国際美術館での思い出や,修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていくことを発表してくれました。二日間,あいさつや協力することを頑張った6年生。来週からの学校生活でも素敵な姿を見せてほしいと思います。

多くの保護者の皆様にお迎えに来ていただきありがとうございました。これまでの準備などのご協力もありがとうございました。

これにて修学旅行の記事の更新は終了となります。
画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行 予定通りです

6年生を乗せたバスは宝塚北PAにて休憩をしています。今のところ予定通り学校へ向かっています。
画像1

6年修学旅行 吹き戻しの里を出発しました

6年生は吹き戻しを作り終え,予定通り吹き戻しの里を14:20頃出発しました。

今のところ学校への到着は予定通りですが,交通状況により前後することがあります。ご承知おきください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/4 土曜参観 1年引渡し訓練 4年ケイタイ安全教室 6年情報モラル教室
6/6 SC 完全下校
6/7 委員会活動 4年有栖川漁業体験
6/9 フッ化物洗口 完全下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp