京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:92
総数:659617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 まなび交流会

総合的な学習の時間に「梅北ツーリスト」という学習をしています。日本には,いろんな特色のある場所があります。みんなの住んでいる京都も古くからある建物や趣のある景色など様々なよさがあります。そこで,自分なら魅力ある京都を満喫してもらうためにどんな旅行プランがいいか考えました。資料を集めたり分かりやすい文章を考えたりしてプレゼンを作りました。今日,そのプランを紹介しました。拍手で盛り上げているグループもあり,温かい雰囲気の中,交流できました。お忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

梅北ツーリスト

 6年生の総合的な学習の時間「梅北ツーリスト」では,京都の魅力的な旅行プランを作成しています。明日は自分の作ったプランのプレゼンをします。そのために,今日はお互いのプランにアドバイスをし合っていました。より魅力的なプランとなるよう,アドバイスを生かして,説明やプレゼン資料の修正をしていました。問いかけたり,好きなものを選んでもらったりと,相手が興味をもつような工夫を入れて,明日は多くの保護者の方に「いいね」と言ってもらえるよう仕上げていました。
画像1
画像2

リハーサル

金曜日の交流会に向けて,グループでリハーサルをしました。これまで自分で調べて作ってきた資料を見せながら京都の魅力を発表します。自分の伝えたいことを原稿にしているので,読みながらスライドをかえていきました。まだ,原稿を読むことに一生懸命なので,当日は,相手に伝える意識をもって発表に臨んでほしいとと思います。
画像1
画像2
画像3

学習を生かして

今日の書写では,「現実」「夢」「仲間」「友情」の中から1つ選んで書きました。文字の組み立てや大きさなどそれぞれで気をつけることは違ってきます。これまで学習してきたことを生かして丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

情報モラル 〜相手のことを考えて〜

多くの人がスマートフォンを所持するようになり,情報のやり取りがスムーズにできる世の中になりました。電話で話すだけでなくSNSによるコミュニケーションもできるようになりました。しかし,使い方を間違えると,自分の思っていることと違ったことが相手に伝わってしまい,トラブルに発展することもあります。今日は,人によって感じ方に違いがあることを知り,スタンプだけでなくきちんと伝えることの大切さを学習しました。今後,伝える側だけでなく受け取る側の気持ちも考えながら十分気をつけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

まかせてね 今日の食事

家庭科の時間には,毎日の朝食について考えました。毎朝,パンやご飯を食べている人が多いと思いますが,朝ご飯におかずを付け足すならどんなおかずがいいか考え,友達と交流しました。栄養のバランスとともに朝は時間があまりないので手早くできるということも大切な要素だと分かりました。
画像1
画像2

理科「水よう液の性質」

いろいろな液体をリトマス紙につけて何性かを調べました。調べる液体は,でんぷんのり水溶液,アルコール,レモン汁,酢,マイペットです。
調べた結果,自分のたてた予想と違うものもあり,自分たちの身近にあるものでも,意外と知らないことが多かったようです。
画像1
画像2

どんなお話かな

小学校生活で学習したお話の1場面を絵に表しています。自分でお話を1つ選んでから思い出深い場面を決めます。下絵も完成したところで,絵の具で色を塗っていきました。はみ出さないように丁寧に塗るように心がけていました。
画像1
画像2
画像3

比例と反比例

今日の算数では,反比例の性質について学習しました。たての長さと横の長さの関係を表で表したものをもとに,2つの数の変化に着目しました。1/2,1/3になると2倍,3倍になっており,2つの数の積はきまった値になることが分かりました。
画像1

水よう液の性質

塩酸にアルミニウムがとけるということが実験から分かりました。今日は,とけたアルミニウムはどうなったのか考えました。泡が出ていたのでなくなったのか,まだ水よう液の中にあるのか,確かめるために蒸発させてみました。すると,白いものが出てきましたが,アルミニウムのように光っていません。どうやら別のものになったとロイロノートに振り返りを書いて提出していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 SC
12/1 あいさつ運動
12/2 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp