京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up181
昨日:146
総数:660733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ラバース コンチェルト

音楽の時間には,パートごとに役割を決めて楽器の音色を生かせるように合奏に取り組みました。ピアノや木琴などは,普段あまり演奏する機会がないので,なかなか楽譜通りに演奏することができません。それでも友達と一緒に練習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

洗濯の仕方

毎日,洗濯することで気持ちよく衣服を着ることができます。今日は,家庭科の時間に洗濯の仕方について学習しました。まず,準備段階としてポケットの中身はないか確かめるところから始めます。洗剤が準備できたら汚れたところを中心に手洗いします。しばらくすると,水が濁ってきたので,汚れが落ちていることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

クランクを生かして

図工では,クランクの仕組みを生かした動きを取り入れて作品づくりに励んでいます。自分のアイデアに合うような星空や海の中など,いろんな背景を作っていました。色画用紙を細かく切ったり箱のサイズに合わせて貼ったりと,とても細かく丁寧な作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

資料の調べ方

日本の人口について調べた資料を見ながら,どんなことが分かるか考えました。いつ頃の人口が多いのか?70歳以上の人口が一番多い都道府県はどこか?などグラフから読み取りながら計算するため,今日は電卓を使いました。条件に合った答えを見つけるためにどのグラフを見ればいいか考えながら計算していました。
画像1
画像2

クランクの仕組み

くるくる動くクランクの仕組みを生かすアイデアをもとに,早速,作り始めました。まずは土台に色画用紙を貼っていきます。自分のアイデアに合った色を選んで,箱のサイズに合うように切ってから貼りました。それぞれにいろんな色を使っていたので,どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

貴族のくらし

社会科では,歴史の学習を進めています。今日で貴族のくらしについての学習を終えました。今と違って,ずいぶんぜいたくな生活ぶりが分かったり今に伝わる行事があることも知りました。次は,武士の世の中です。なぜ時代が移り変わったのかという理由とともにどんなことがあったのか興味をもって調べてほしいです。
画像1

くるくるクランク

今日はこれからの図工で取り組む「クランク」の仕組みを作りました。箱型の土台を組み立てたり針金にストローをつけたりしました。ストローの長さに気をつけながら,組み立てていました。仕組みができると,くるくると回しながら,想像を膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

大変な洗濯

普段,自分達の衣服は洗濯機で洗っていますが,洗濯機がなかった頃は,洗濯板を使ったり手もみで洗ったりしました。みんなの分となると,とても疲れたのではないかと想像できます。今日は,学校にあるビブスを使って手もみ洗いに挑戦しました。少し洗った後,水が汚れていたことから,ビブスの汚れが落ちたことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

資料の調べ方

それぞれにいろんな記録があるけど,表に整理することで,散らばり方や一番多い記録がどこか分かりやすくなることに気づきました。表に整理する際,「以上,以下,未満」の区切り方も分かりました。
画像1
画像2

家庭科『夏をすずしくさわやかに』

暑い季節をすずしくすごすために,どんな着方をしているかを考えました。素材や形,厚さなどを視点に考え,薄くてさらさらした素材,袖が短く襟ぐりが浅いものなど,季節に合わせた着方をしていることに気付きました。そこから,夏は涼しい服装をする,汗をかいたら着替える,汚れた服は洗濯をする,活動に合わせてふさわしい服装をするなど,快適で安全な着方があることに気付くことができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 就学時健康診断 完全下校 現金納入日
11/25 【E】 フッ化物洗口
11/26 梅北っ子「まなび」交流会
11/29 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp