京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up84
昨日:50
総数:659036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みんなで合奏

音楽の時間には,みんなで合奏に取り組むことになり,各パートごとの楽譜が配られました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ,木琴などの楽器で演奏するので,自分の担当する楽器に応じた楽譜を受け取って,早速,名前を書いたり音符を読んだりしていました。どんな演奏になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

茶道体験 2組

今日は,2組の子どもたちが茶道体験をしました。
席入りをし,お菓子をいただきました。今日のお菓子は紅葉です。
秋を目と舌で感じながらいただきます。
いよいよお茶をいただきました。
お茶碗の持ち方や手の添え方など,美しい所作で,おいしくいただくお作法を教えていただきました。
日頃,正座で座ることがあまりない子も多いようですが,静かなお茶室の中で,いつもとは違う雰囲気をじっくり味わっていました。
画像1
画像2
画像3

みんなで協力

家庭科の調理実習では,班ごとに協力して「いろどりいため」を作りました。材料はハムとピーマン,にんじん,たまねぎです。野菜の種類によって,切り方が違うので,どの野菜を切るのか役割分担していました。材料を切り終わった班から炒めます。水気を十分に切ってから順番に野菜を入れて炒めました。
画像1
画像2
画像3

水よう液の性質

理科の時間には,食塩水や塩酸などいろいろな水よう液の性質について学習しています。今日は,炭酸水を取り上げ,何がとけているのか調べました。実験器具の使い方を動画で確認した後,早速,炭酸水を試験管に入れたりお湯で温めたりしました。何か泡のようなものが観察できました。
画像1
画像2
画像3

明治の国づくり

歴史の学習ももう明治時代に入りました。今日は当時の政府がどんな国づくりをしようとしたのか調べました。廃藩置県や富国強兵など江戸時代とは違う国にしようとしていたことが分かりました。
画像1

水溶液の性質

石灰水や炭酸水,アンモニア水など5つの水溶液を用意しました。泡が見えるものがあったりにおいがするものがあったりしたことから,それぞれの性質を生かして見分ける方法がないか考えました。さらに熱してみることで何か残らないか実験してみました。
画像1
画像2
画像3

茶道体験2

 席入りをした子どもたちは,まず和菓子をいただきました。季節に合った菊の形や味をそれぞれに楽しんでいました。先生のお点前を見た後,お抹茶をいただききました。「苦かったけど,飲んだ後はすっきりしました。」と感想を言ってくれた子がいました。1時間弱の体験でしたが,それぞれに雰囲気を楽しんでいたようでした。
画像1
画像2
画像3

茶道体験

 今日は茶道の先生に来ていただき,1組の子どもたちが体験をしました。まずは,「席入り」です。お辞儀の仕方,歩き方など,先生のお手本をよく見て,席についていきます。子どもたちは緊張しながらも,作法を守ってお辞儀や移動をしていました。席に着いた時は,みんなホッとしているようでした。
画像1
画像2
画像3

体育参観 6年 ソーラン節

「緊張してきた・・・。」と,つぶやく子もいる中,いざ運動場へ。
全員がずらっと並び,視線を地面に落として,じっと始まるのを待ちます。
曲が鳴りはじめると,全身でリズムをとりながら,ひとつひとつの踊りを丁寧に踊ります。
隊形移動もみんなの息が揃ってバッチリです。
最後の決めのポーズもしっかり決まり,最高学年のダイナミックな踊りとなりました。

画像1
画像2
画像3

体育参観の準備

いよいよ明日にせまった体育参観。
6時間目に,ソーラン節を通して踊りました。
その後,明日の体育参観のための準備をしました。
長椅子を出したり,運動場をきれいに均(なら)したり・・・。
学校の行事のために,6年生全員でしっかりと準備してくれました。
明日は,今までの取組の成果が発揮されることを願います。
がんばれ!6年生。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 SC 2年交通安全教室 現金納入日
10/27 1年交通安全教室
10/28 フッ化物洗口 【E】
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp