京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:154
総数:661246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

365を使って

今日はタブレットを使って,クラスのいいところを出し合いました。teamsの中にスライドをいくつか作り,割り当てられたところに書き込んでいくようにしました。自分がどのスライドに書き込むのか迷っていましたが,自分の意見がスライドに反映されると喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

体のつくり

毎日,食事をすることで自分たちの体を成長させたり調子を整えたりしています。しかし,食べたものは体の中で一体どうなっていくのか調べました。その後,動画を見ながら消化・吸収の仕組みを確認しました。
画像1

思いやり

書写の時間には「思いやり」という字を書きました。文字の配列や大きさ,つながりを意識して書くためにポイントを動画で確認しました。細い線や斜めの線を書くために筆の入れ方を気にしながら書くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

みんなでまとめる

今日の社会では,縄文時代と弥生時代に分かれてそれぞれの時代の特徴を調べ,タブレットを使って同じ画面にまとめるようにしました。自分の画面がどれか分からなくなってしまうこともありましたが,自分が書き込んだ情報や貼り付けた写真がうまく共有されると喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

縄文のむら

社会では,歴史の学習が始まりました。今日は,縄文時代のむらと弥生時代のむらを比較することで,狩猟中心だったのが米作りが始まったことで,大きく暮らしぶりが変わったことに気づいていました。
画像1
画像2

たのしみは

自分のみつけた「たのしみ」が伝わるように表現の工夫をしながら短歌を作りました。「たのしみは」という言葉から始まることと31音でまとめることがきまりです。文を書く時と違って言葉の順序を入れ替えることで,短歌にリズムが生まれていました。
画像1
画像2

ロイロノートを使ってみよう

今日はタブレットでロイロノートを使ってみました。自分で撮った写真に加工を加えてからシステム上で提出しました。みんなの撮った写真が集まったので,次は先生から自己紹介カードが送られてきました。自分の画面に届いた時,みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

たのしみは

自分にとって楽しみなことを思い浮かべて短歌に表現しました。前の時間にメモをしておいたことをもとに作りました。文と違って文字数に制限があるため,指折り数えながら,よりよく伝わるためにはどんな表現がいいか考えていました。
画像1
画像2

木星

オーケストラのひびきを味わいながら「木星」という曲を聴きました。たくさんの楽器で演奏されている迫力から,「重い」「広い」といった感じを受けていました。
画像1
画像2

文の組み立て

「昨日 ぼくは 庭に 木を 植えた」という文のように,述語は文末に来ることが多いと知りました。その後,主語と述語を見つけながらその関係について学習しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 あいさつ運動 いいことばの日
6/16 6年プール清掃→延期
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp