京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:106
総数:662092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本当のことだけど

道徳の時間には,自由と責任について考えました。みんなに楽しく読んでほしいならどんな記事でも書いていいのでしょうか?自由だったらなんでもいいという訳ではなく,読んだ人も書いた人もうれしい記事がいいのではないかという意見が出ていました。
画像1

聞いて考えを深めよう

国語の時間には,1つの話題から自分の意見をもつとともに,友達の意見から考えを深めるようにしました。今日の話題は「タイムマシーンがあったら,過去か未来のどちらに行きたい?」というものでした。相手の意見を考えながら聞くことで,自分とは違う考えに触れ,深められることに気付いていました。
画像1
画像2

わたしたちの生活と憲法

憲法には3つの柱があります。今日は,そのうちの1つ「平和主義」について学習しました。かつて戦争によって大きな被害を受けたので,二度とそのような経験をしないように取り組んでいる様子が分かりました。
画像1

ハードル走

体育の時間には,ハードル走に取り組みました。今日は,いろんなコースから自分にあったインターバルを探りました。近すぎるとスピードが落ち,遠すぎると届きません。今の自分のスピードから何mのインターバルが合っているか何度も走っていました。
画像1
画像2
画像3

自分の得意なこと

自己紹介をするとき,得意なことを伝えると自分のことをもっとよく知ってもらえます。さて,英語ではどのような表現を使えばいいのでしょう。今日の英語では,得意なことを紹介する表現「I'm good at 〜」という言い方を学習しました。
画像1
画像2

命のアサガオ

道徳の時間には,生きることの大切さについてみんなで考えました。子どもの頃に白血病という病気で命を落としてしまった子の姿から命の大切さを感じていました。学習の最後には,精一杯生きるとはどういうことか意見を出し合いました。
画像1

音楽の記号

音楽の時間には「つばさをください」という曲について,どんな感じの曲なのか考えました。その際,音の強弱などを思い出しながら,自分の思った感じになるように楽譜に記号を書き入れていました。
画像1
画像2
画像3

係活動

小学校生活で最後の1年間となりました。思い出深い1年となるように,みんなで協力してよりよいクラスにしていきたいです。今日は,係活動を決めました。お互いのことや全体のバランスも考えながら,どの係にするか選んでいました。
画像1

ものの燃え方

自分たちの周りには,目に見えないけれどいろんな気体があります。今日は,窒素・二酸化炭素・酸素を使って,ものを燃やす働きがあるかどうか調べました。気体がビンの中に溜まっていることが分かるように水の中に一度沈めてから気体を入れていました。その後,ろうそくの火を近づけると,火が大きくなったものがありました。
画像1
画像2
画像3

今日は回転する図形

今日の算数では,アルファベットの「N」が出てきました。半分に折っても重ならないので,線対称ではなさそうです。対称の中心を見つけて180度回転させると重なることから「点対称」ということを知りました。その後,重なる点や辺を見つけていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 ALT
6/5 土曜参観・引き渡し訓練→中止
6/7 土曜参観代休日→土曜参観中止のため授業日
6/8 委員会活動 4・5・6年・3組歯科検診
6/9 代表委員会 1・2・3年歯科検診
6/10 銀行振替日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp