京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:80
総数:660356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

私の大切な風景

下描きを終えた風景に絵の具で色付けをしていると,だんだん絵が明るくなってきました。1色で塗ってしまうのではなく,何色か混ぜて自分好みの色合いになるようにしたり筆先を使って細かく塗ったりといろんな工夫が見られました。根気よく努力した分,自分なりに納得した絵ができそうです。
画像1
画像2
画像3

メッセージを送ろう

GIGA端末の準備は抵抗なくできるようになってきたので,今日は,teamsを使ってメッセージを送ることに挑戦しました。初めて扱う機能なので,簡単なメッセージを送ってみました。その後,みんなでしりとりゲームをしてみました。自分のメッセージが送られたことが確認できるとホッとした様子でした。
画像1
画像2
画像3

分数のかけ算

かける数の大きさによって積の大きさがどうなるのか考えました。以前,学習したことを生かして分数の時でも同じような結果になるのか計算してみました。
画像1
画像2
画像3

分数のかけ算

かけ算の式に分数と小数が含まれている場合,どのように計算すればいいか学習しました。小数を分数に直すことで条件をそろえて計算すればいい事が分かりました。また,途中で約分してもいいことも知り,あまり大きな数の計算をしなくてすむ場合があると分かりました。
画像1
画像2

大切な風景

図工では,自分の気に入った風景を絵に表しています。下描きも終わり,絵の具で着色しています。なかなか思った通りの色にならないようですが,塗り方を工夫しながら,自分のイメージに合うようにがんばっています。緑でもいろんな緑があるので,微妙なちがいにこだわっていました。
画像1
画像2

シャトルラン

雨降りの日が多くなってきましたが,今日は,朝から曇り空だったので,運動場でシャトルランをしました。20mの距離を何回往復できるか計測します。徐々にペースも早くなってくるので,呼吸を整えながら走っていました。
画像1
画像2
画像3

ナップサック

家庭科の時間には,「ナップサック」の制作に取り組んでいます。前回,縫うところにしるしをつけたり半分に折ってまち針を打ったりしました。今日は,ナップサックのひもを掛ける部分のつけ方を知りました。裏返した時にどうなっているか考えてつける必要があることが理解できると「そういうことか。」と納得していました。
画像1
画像2
画像3

願いを実現する政治

社会の時間には,地震による災害が発生した時,国や市はどのような取組をしたのか調べました。地震の被害に遭われた人々の「早く元に戻ってほしい」という願いに応えようと様々な取組をしたことが分かりました。
画像1
画像2

私の大切な風景

学校の中で気に入った風景を絵に表していますが,下描きが終わった人から絵の具で色を塗っていきます。緑や黄緑などいろんな色を1つ1つ根気よく丁寧に塗ることで葉の感じを表現していました。
画像1
画像2
画像3

自分の袋

家庭科の時間には,ナップサックづくりを始めました。まず,学習の見通しをもち,早速,ナップサックを取り出して印をつけました。縫っている時に布がずれないようにまちばりも打ちました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 全国学力・学習状況調査
5/28 町別集会・集団下校・避難訓練
5/31 SC
6/1 あいさつ運動
あいさつ運動
6/2 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp