京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up16
昨日:80
総数:660371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

円の面積

円の面積を求める方法を学習しました。円を細かく切って組み合わせてみると,円周と半径が使えることが分かり,面積を求める公式を導き出していました。早速,公式を使って面積を求める問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

ジョイントプログラム

これまで学習してきたことをもとに自分にどれぐらい力がついているのか,ジョイントプログラムに取り組みました。問題をよく聞いたり読んだりして,集中して取り組みました。
画像1
画像2

お話の絵

イメージを膨らませて下絵を描く段階から丁寧に進めてきたお話の絵ももうすぐ完成しそうです。背景を塗ったり輪郭をなぞったりする細かい作業も上手にできていました。最後まで集中して仕上げて欲しいです。
画像1画像2

きんちゃくぶくろ

口あきどまりの部分をなみぬいしました。針に糸を通すことにも慣れてきて,丁寧にぬうことができました。ふくろの横など長い部分はミシンを使ってぬいました。
画像1
画像2

秋深し

「季語」という季節を表す言葉を入れながら,俳句や短歌を作りました。5・7・5のリズムに合うように何度も指折りしながら数えていました。出来上がった作品を発表すると拍手がおきていました。
画像1

自分のめあて

ハードル走では自分のタイムを縮めるためにどうすればいいか,めあてをもって学習に取り組んでいます。走り抜けるイメージに近づくために,インターバルを調整したり遠くから踏み切ったり試行錯誤しています。
画像1

熟語の成り立ち

3文字の熟語は,「高性能」や「不安定」など「1字+2字」の組み合わせや「市町村」のように「1字+1字+1字」の組み合わせなどいろんな組み合わせでできていることを知りました。4文字の熟語の成り立ちについても一緒に考えました。
画像1

円の面積

方眼を使って円のおよその面積を求めました。円の内側にあるマス目を数えた後,円周上の欠けているマス目について半分とするのか1つ分とするのか考えてから計算しました。およそ正方形の3.1倍になることが分かりました。
画像1
画像2

円の面積

これまで長方形や台形,平行四辺形などいろいろな図形の面積を求める公式を学習してきました。今日は「円」について正方形をもとにどのくらいの大きさか見当をつけました。
画像1
画像2

生物どうしの関わり

生き物がどんなものを食べ,水とどのように関わっているか等,学習してきたことを確かめるテストをしました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 体育参観
10/7 フッ化物洗口
10/8 体育参観予備日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp