京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:154
総数:661244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 歴史

 今日の社会では,大昔の暮らしぶりについて学習しました。どんな生活をしていたのか予想を立てた後,資料を使って調べました。今の暮らしとは,全然違うことが分かり,これからどのように社会が変化していくのか興味をもっていました。
画像1
画像2

6年生 文の組み立て

 国語の時間には,主語と述語の関係について学習しました。文中にある述語の主語はいったいどれなのか,1つの文の中にいくつか主語述語の関係があることも知りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 植物の成長と日光の関わり

 今日の理科の時間は,これまでの学習をもとにテストをしました。日光が植物の成長にどのように関わっているのか,よく考えて問題に答えていました。
画像1
画像2

6年生 家庭科

 今日は,衣服の手入れの仕方や洗濯について学習しました。日頃,洗濯機を使って衣服の汚れを落としていますが,その工程を確かめ,手洗いする方法を知りました。なかなか取れない汚れは,手洗いするのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科 分数×分数

 分数をかける計算のしかたを考えました。
 ひとつの計算をするにも,いろいろな計算のしかたがありました。
 友達の考え方を聞いて,自分の考え方と比べ,新たな考え方に気付いたり,自分に合った考え方にであったりしていました。
画像1
画像2

6年生 大切な風景

 学校の中で自分が選んだ場所を描いてきましたが,ようやく完成しそうです。最後の仕上げをしたり背景を塗り直したりしていました。細部へのこだわりや塗り方の工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 たのしみは

 国語の時間には,自分の生活の中から楽しみなことを見つけました。さらに見つけたことを短歌に表すために,どんな様子だったのか考えました。
画像1
画像2

6年生 植物の成長

 理科の時間には,葉のどこから水蒸気が出ているのか学習しました。肉眼では見えないけれど,顕微鏡を使って大きくすると,葉の裏に小さな穴が開いていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 保健

 保健の時間には,喫煙の害について学習しました。息切れしやすくなったり歯が汚れたりする等,あまりいい印象がありませんでした。自分の健康のためにどうすればいいか考えていました。
画像1

6年生 外国語

 季節や行事の言い方を知り,発音を聞きながら言い方に慣れていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 現金納入日 再検尿
9/29 耳鼻科検診(1〜4年)
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
10/1 内科検診(1・2年) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp