京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up54
昨日:108
総数:659328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 家庭科

 家庭科の学習では,1日の生活を振り返り,休みの日の過ごし方や自分の生活について改善点などを考えました。
画像1
画像2

漢字をよく見ると・・・

 6年生の国語では,休校中の課題として取り組んだ「漢字の形と音・意味」を,それぞれの考えを発表しながら,漢字の部分には音を表すもの,意味を表すものがあることを確かめることができました。
画像1

どんな歌い方をしよう?

 6年生の音楽の授業では,楽譜を見ながら,「翼をください」をどのように歌えばよいのか,みんなで考えました。楽譜には様々な記号がついていて,記号の指示通りに歌えばいいことに気づいていました。今は合唱できませんが,みんなで声をそろえて歌うために,大切なことを確かめることができました。
画像1

6年生 算数

 線対称な図形の特徴をコンパスや三角定規を使って調べました。
画像1
画像2

学習動画を見ながら

 6年生は休校期間中に教員で作成した学習動画を見ながら,英語に親しみました。発音を聞きながら,どのアルファベットが入るかをみんなで確かめました。
画像1

「春の河」2

 「春の河」の詩を読んで,想像した風景を絵にあらわして,音読の工夫につなげようとしている子たちもいました。それぞれの方法でじっくり考える様子が見られました。
画像1

「春の河」

国語科の学習で,「春の河」の詩を読み,情景を思い浮かべながら,どのように音読すればよいか,表現の仕方を考えていました。じっくり考え,プリントに工夫の仕方をどんどん書き込んでいました。
画像1

6年生 対称な図形

 休校中の課題にもありましたが,みんなでもう一度学習しました。新しいことに気づいたりできていることを確かめたりしました。
画像1
画像2

気体検知管と気体採取器

画像1画像2
6年の理科「ものの燃え方」「体のつくりとはたらき」の学習で,気体検知管と気体採取器を使います。気体検知管は,とりこんだ気体にどれくらい酸素や二酸化炭素があるか調べることができます。くわしくは教科書210ページにのっていますので,使い方や目もりの読み方を調べてノートにまとめておくといいですね。

【6年生 学習動画】 外国語「Sounds and Letters」

画像1
画像2
課題を順調に進めている人がたくさんいるようですね。

さて,今回は課題とは直接関係ありませんが,
外国語の学習動画を作成しました。

内容は,音声を聞いて,どんなアルファベットが
入るかを考える内容です。
全部で,4問です。分かるかな?
教科書P.138〜139を見て確かめましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 終日授業(Aグループ) 銀行振替日
6/11 終日授業(Bグループ)
6/12 終日授業(全員) 4・5月分現金納入日
6/15 通常授業 いいことばの日
6/16 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp