京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:124
総数:659520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 総合的な学習の時間「調べた都道府県の発表」

 総合的な学習の時間で調べた都道府県についてを発表しました。調べたことがわかりやすく伝えられるように,紙で提示するなど,工夫して伝えていました。
画像1

6年生 理科「水溶液の性質」

 炭酸水には,何が溶けているのかを調べました。蒸発させればどうなるのか,機体であれば何なのかを話し合いました。 
画像1
画像2

6年生 国語科「生活の中の言葉」

 尊敬語,謙譲語,丁寧語について学習しました。それぞれの使い分けはなかなか難しいですが,立場の違いによっての使い方について学習しました。 
画像1

6年生 算数科「比例と反比例」

 比例の関係について,数量の変わり方のきまりを見つけて説明し合って学習しました。表から数量の変化の横の変わり方と縦の数量のきまりについて見つけて発表していました。 
画像1

6年生 道徳科「初めてのアンカー」

 登場人物の運動会での出来事を通して,家族のつながりについて学級で話し合いました。家族のそれぞれの立場になって,その思いに寄り添いながら考えていました。 
画像1
画像2
画像3

5・6年生 体育科 組体操

 組体操がだんだん仕上がってきました。声を掛け合ってタイミングを合わせ,一人技・2人技・3人タワーやピラミッドなどを丁寧に作っていきました。真剣な表情が清清しいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「水溶液の性質」

 3つの水溶液が,それぞれ酸性,中性,アルカリ性のどれになるのかを実験して調べました。実験するにあたって,実験方法の注意や,リトマス紙の変化によって何性になるのかを学習しました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「意見文」

 教材を通して学習したことを自分の意見文に生かして原稿を書いています。下記進めながら,より自分の考えが伝わるように推敲しています。 
画像1

6年生 社会科「蘭学」

 江戸時代の新しい学問について学習しました。世界に目を向けて学問を行っていたその時代の人物について考えることができました。 
画像1
画像2

6年生 算数科「速さ」

 速さの練習問題に取り組みました。分速から秒速に,時速から秒速になど,様々な練習問題に,苦戦しながら頑張って取り組みました。 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始
1/9 SSW
1/10 フッ化物洗口
1/11 6年租税教室
1/12 漢字検定 子ども凧作り PTA運営員会9:00
1/13 凧あげ大会

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp