京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:120
総数:661940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 社会科「中国やロシアとの戦争」

 なぜ日本が中国やロシアと戦争をしていくことになったのかについて,資料から考えました。 
画像1
画像2

6年生 書写「旅立ちの時」

 文字のバランスを整えながら,毛筆に取り組みました。デジタル教材を使って,ポイントを確認してから書きました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 駅伝予選会に向けて

 11月19日(月)が支部予選会。6年生は,運動場の外回りを走って走力をつけています。 
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「水溶液の性質」

 教科書の「やってみよう」の「二酸化炭素が水に溶けるか」を調べる実験をしました。二酸化炭素が水に溶けてペットボトルがへこんだことに子どもたちは驚いていました。 
画像1
画像2

6年生 社会科「世界に歩みだした日本」

 江戸時代に結ばれた不平等な条約を改正していくために,どのようなことを日本がおこなったのかを資料から考えました。 
画像1
画像2

6年生 算数科「比例と反比例」

 式から,比例をグラフに表す学習をしました。比例のグラフは,端から端まで直線になっていることを理解して,グラフをかきました。 
画像1

6年生 国語科「やまなし」

 5月の情景で読み取ったことを,絵や言葉に表してグループごとにまとめました。 
画像1
画像2

6年生 理科「水溶液の性質」

 鉄が塩酸で溶けたことを理解し,その後,溶けた後の鉄はどうなったのかについて実験を通して学習をしました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳科「ロレンゾの友達」

 友達とのつながりについて教材を通して考えました。自分の経験と重ね合わせながら意見を出し合いました。 
画像1
画像2

6年生 国語科「やまなし」

 「やまなし」の5月の情景をとらえるために,文章を読んで意見を出し合いました。 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/3 文化の日 5年長期宿泊学習
11/4 5年長期宿泊学習 相撲全市交流会
11/5 5年長期宿泊学習
11/6 5年代休日
11/7 SSW 5年代休日
11/8 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp