京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up61
昨日:92
総数:659673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 体育科「水泳学習」

 小学校生活最後の「水泳学習」となりました。あとは,夏休みでの「水泳学習」も今年度で最後になるので,夏休みの「水泳学習」にたくさん参加しておもいっきり頑張ってほしいと思います。 
画像1
画像2

6年生 算数科「比をつかって」

 比を使って,問題を解くために,比を簡単にする方法が最大公約数を使ってすればよいことを確認して学習をしました。 
画像1
画像2

6年生 道徳科「大切な生活リズム」

 生活リズムの大切さについて考えました。携帯電話を持つ前に生活リズムを崩さないことを決めて持ちはじめた登場人物について話し合いました。教材では,やはり生活リズムが崩れてしまい,携帯電話をもたないことを決め,携帯電話のせいにするのではなく,自分自身が携帯電話を持つには早くて弱いところがあることに気付くような登場人物の様子が描かれていました。とても身近に感じる子もいたであろう話し合いができました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科「合奏」

 ラバーズコンチェルトを合奏するために,練習をパートごとに行っています。それぞれのパートで音やリズムを確認して練習しました。 
画像1
画像2

6年生 社会科「天下統一を果たした豊臣秀吉」

 豊臣秀吉が行ったことについて,資料をもとに学習しました。 
画像1
画像2

6年生 算数科「比とその利用」

 「比」というものと「比の値」というのは,どういうことかについて交流しました。身近に使われていることも多い「比」に普段から目を向けていければと思います。 
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科「夏をすずしくさわやかに」

 夏をすずしくさわやかに過ごすために,クーラーで涼しくするだけでなく,衣服の選び方や部屋の環境によって,涼しく過ごせることを考えました。家庭生活の中でも生かしていってほしいと思います。 
画像1
画像2

6年生 理科「生き物どうしの関わり」

 給食の献立表を見ながら,生き物どうしの関わりについて予想しました。グループで,一つの食べ物からつながりをたくさん考えました。 
画像1
画像2

6年生 算数科「円の面積」

 複雑な図形の面積の求め方を考えました。円とほかの図形を使って面積を求める方法を考えました。 
画像1
画像2

6年生 理科「水の通り道」

 植物の水の通り道を学習しました。根・茎の水の通り道を確認し,葉の裏にある「気孔」から水が蒸発していくことを映像を見ながら学習をしました。 
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会5
7/18 個人懇談会予備日 SC 文化財に親しむ授業(6年AM)
7/19 フッ化物洗口 町別集会・集団下校 ALT 避難訓練(不審者・110番の家)
7/20 ALT
7/23 1学期終業式 給食終了
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp