京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:106
総数:662094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 修学旅行1

 いよいよ修学旅行です。天候にも恵まれ,出発式を行い,代表児童からあいさつがありました。
画像1
画像2

6年生 社会科 国土の統一

 大和朝廷ができるまでに,どのように国土が次第に統一されていったのかを学習しました。調べていく中で,豪族を束ねていき,「くに」という形が形成されていったことをノートにまとめることができました。
画像1
画像2

6年生 外国語活動 月日の言い方

 月日の言い方に慣れる学習をしました。言わない日にちは手をたたきながら友達と日にちを「1〜31」まで交互に言い合いました。特に「11,12,13.21,22,23」は,英語で言うことが難しそうでした。
画像1
画像2

6年生 理科「ものを燃やしたときのちがい」

 木をアルミで包んで燃やした場合と,そうでない場合について予想して考えました。アルミで包んだ場合では,空気の入れ替わりがなく木が,「炭」になり,そうでない場合は「灰」になったことがわかりました。そこから,なぜそのようになったのかを話し合って考えました。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳科 命の大切さ

 道徳科で,命の大切さについて考えました。「せいいっぱいいきる」とは,どういうことかを学級で,話し合いました。「一日一日を大切にする」「今を大切にする」など,子どもたちなりの考えた意見を聞くことができました。
画像1
画像2

6年生 外国語活動 When is your birthday?

 マシュー先生と月日の英語の表現について慣れ親しみました。マシュー先生が言った月日を聞き取って,教科書に書き込みました。子どもたちは,行事と組み合わせた表現をよく聞き分けていました。 
画像1
画像2

6年生 理科「酸素・二酸化炭素・窒素」

 理科の学習で,酸素や二酸化炭素,窒素には,どのような働きがあるのかを実験を通して考えました。実験の結果から,「酸素が燃えるのではなくて,酸素はものをもやすことを助けるはたらきがある」と考えて,発表していました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/10 修学旅行 フッ化物洗口
5/11 修学旅行
5/13 写生大会
5/14 聴3 3組キラコンAM(梅小)
5/15 いいことばの日 聴2
5/16 聴力3組・1 眼科(全)13:30 SSW SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp