京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up117
昨日:146
総数:660669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月15日 休み時間の様子

画像1
画像2
 学校でフリスビーを新しく購入しました。早速,6年生がクラス遊びで,フリスビーを使ったドッヂボール「ドッヂビー」をして遊びました。フリスビーをうまくコントロールできないのですが,みんな大盛り上がりで遊んでいました。

1月12日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 6年生もジョイントプログラムの確認テストに挑戦しました。難しい問題もあったようですが,テスト後の声を聞いていると,自信がある人も多いようです。15日(月)もありますので,頑張りましょう。

1月12日 6年科学センター学習 その12

画像1
画像2
 2組「ようこそ!美しい結晶の世界へ」

 水の結晶は成功率70%ほどらしいのですが、なんとかほとんどの子が成功していました。今まで観察してきた結晶と違い、形が特徴的でした。

1月12日 6年科学センター学習 その11

画像1
画像2
画像3
 2組「ようこそ!美しい結晶の世界へ」

 最後は水の結晶作りです。氷と食塩を使います。「水の結晶なんてできるの!?」とみんな興味津々です。

1月12日 6年科学センター学習 その10

画像1
画像2
 2組「ようこそ!美しい結晶の世界へ」

 作ったミョウバンの結晶は配布されたパンフレットに貼り付けて持って帰る子もいました。
 結晶の構造を模型で考えています。粒子が規則正しくきっちり並んでいる様子がよく分かりました。

1月12日 6年科学センター学習 その9

画像1
画像2
 1組「太陽のヒミツ」

 特別な装置を使って太陽の光をいくつかの色に分けました。色によって明るさが違うのかどうかを確かめています。

1月12日 6年科学センター学習 その8

画像1
画像2
画像3
 2組「ようこそ!美しい結晶の世界へ」

 ミョウバンの結晶を作っています。どうしたらきれいなミョウバンを作れるか試行錯誤です。ミョウバンの水溶液とお湯を使います。

1月12日 6年科学センター学習 その7

画像1
画像2
画像3
 2組「ようこそ!美しい結晶の世界へ」
 
 実際にミョウバンの結晶ができはじめる時を顕微鏡で見ました。温められたミョウバンをシャーレの上に落とすとすぐに白く固まり始め、とても美しい結晶ができあがり、「おおー!」という声が上がっていました。

1月12日 6年科学センター学習 その6

画像1
画像2
 1組「太陽のヒミツ」

 太陽の光をみんなで集めています。1分間で8度から67度まで上昇しました。

1月12日 6年科学センター学習 その5

画像1
画像2
 1組「太陽のヒミツ」

 科学センターの天文台にいます。太陽と地球の大きさの関係を教えてもらっています。小さいと感じていた黒点と同じ位の大きさだと知りました。地球と太陽の大きさの違いに驚いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 委員会
1/17 SC 代表委
1/18 フッ化物洗口
1/19 自由参観日

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp