京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:54
総数:658905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 大文字駅伝大会予選会に向けて

画像1
画像2
画像3
11月15日(火)に右京南支部の大文字駅伝大会支部予選会があります。それに向けて6年生の陸上練習に向かう姿も少しずつ変わってきました。予選会のメンバーを選考するための選考会も行っています。最近は気温が低い日もあり,体調を崩しやすい時期に入ってきました。体調管理もしっかりして,自分たちの力をしっかり出し切れるように頑張ってほしいです。

家庭科 ミシンを使って

画像1
画像2
6年生は,ミシンを使ってエプロンを製作しています。アイロンでアップリケをして飾りつけもしました。出来上がったら調理実習などでぜひ着用してくださいね。

もみじ読書週間 朝読書

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生の朝読書の様子です。1年生は絵本を広げて読書しています。6年生になると,ページ数の多い本を手にしていました。読書週間が始まって一週間。みんなどんな本に出会えたかな。

6年生 社会「渋染一揆」

画像1
画像2
画像3
江戸時代も後半に入り,各地で一揆が起こり出した時代。渋染一揆にスポットを当て,学習しました。自分たちの生活を守るために,武器を持たずに立ち上がった人たちの行動から,たくさんのことを学ぶことができました。

6年生 理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
リトマス紙を使って,水よう液の性質を調べていきます。赤色,青色のリトマス紙がそれぞれ反応し,色が変化していきます。色の変化を見ていると,それぞれ水よう液に性質があることがよくわかります。またこれから続く実験でいろいろなことを発見してほしいです。

運動会に向けて 応援団

画像1
画像2
中間休み,昼休みの休み時間を使って練習していますが,いい声も出るようになってきました。応援の体形にも工夫が出てきました。6年生を中心に頑張って練習を進めてくださいね。

授業参観 その6

画像1
画像2
6年生は,社会科の歴史学習で「解体新書」がどのように作られたのか学習しました。解体新書の完成には,身分上差別されてきた人々の貢献があったことに気づくことができました。

運動会に向けて 6年生

画像1
画像2
6年生の組体操の練習は日に日に新しいことに挑戦しています。5年生との合同練習に向けて,少しでも自分たちができるようになって5年生に教えてあげないと!,という勢いです。安全にも十分気をつけてこれからもファイトです。

運動会に向けて 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生の組体操の練習も今週順調に進んでいるようです。5年生との合同練習に向けて,6年生は5年生をリードしていくことができるように頑張ってほしいです。

運動会に向けて 6年生

画像1
画像2
6年生の今回の練習は,「千手観音」。音楽に合わせてみんなで息を合わせて演じていきます。まだこれまで数回の練習ですが,息の合ったまとまりのある演技を披露していました。これからの練習で,ますます演技の質が高まっていくことだと思います。本番の出来栄えをぜひ楽しみにしてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 前期終業式    時代祭前日準備
10/22 時代祭
10/23 全市陸上・持久走記録会
10/24 後期始業式
10/25 クラブ10
10/26 梅北タイム4 SC
10/27 小中合同授業研究会

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp