京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:154
総数:661261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ひと針に心をこめて

今日の家庭科では,さいほうセットを使い,入っているものの名前を覚えました。まず,針と糸を使ってできるものを考えました。ぞうきんやエプロンといった身の回りの物から探していました。その後,各自のさいほうセットを使って,道具の名前が何かクイズを出し合いながら覚えました。
画像1
画像2
画像3

合同な図形

今日の算数では,合同な図形を見て,対応する辺や角がどこなのか考えました。形が同じなので,ぴったり重なるはずです。重なったところが対応することになります。図形が表裏逆になっているものもあって,よく考えてから答えるようにしていました。
画像1
画像2

短冊に願いを

明日は七夕の日なので,教室に短冊を飾りました。それぞれの願い事を書いた短冊をバランスよく貼るようにみんなで工夫していました。
画像1

植物の実や種子

暑い中ですが,中庭には,いろんな花が咲いています。色も種類もいくつかあってとても明るい雰囲気となっています。そんな花のつくりはどうなっているのか,花を分解して観察しました。周りには花びらがあり,中を見ると細いものが何本かあります。形の違うものもあるようで,それぞれが何と呼ばれているのか学習しました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

右京署のスクールサポーターの方にゲストティーチャーとして来てもらい、「非行防止教室」を行いました。お話からルールを守ることの大切さ、自分でブレーキをかけることの大切さを確認しました。夏休みを前に自分たちの過ごし方を見つめなおし、トラブルなく安全に過ごせるようにしてほしいです。
画像1

米づくりがさかんな地域

山形県の庄内平野では米づくりが盛んであることが分かりました。今日は,どのくらい作っているのか調べました。1つの水田が30m×100mということや米を作りやすい気候であることからたくさん作っているだろうと予想はできます。グラフを見てみると,想像以上の多さでイメージすることが難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

米づくりのさかんな地域

今日の社会では,なぜ庄内平野で米づくりがさかんなのか調べました。庄内平野の田んぼの写真を見ると,田んぼがとても広くどれも同じような形をしていることに気づきました。また,周りには山や川が近いことから水が豊富にあると考えていました。
画像1
画像2

糸のこスイスイ

今日の図工では,電動糸のこぎりで切った板を見ながら想像を膨らませて,色を塗っていきました。切り取った板を組み合わせてワニに見立てたり,南の島を思い浮かべてヤシの木と海辺にしたりといろんな工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

何倍になるか

今日の算数では,関係図を使って問題を解くようにしました。かげの長さは60cmでこれは身長の0.4倍にあたる時の身長の関係を図に表しました。もとになる数はどれか気づくと図に整理しやすくなることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

オリジナル時間割

外国語の時間には,自分たちで考えたオリジナル時間割りを紹介し合いました。曜日ごとに担当を決め,自分が学習したい教科を入れていきます。考えて作った時間割を今度は,英語を使って紹介していきます。「I have math and music on Wednesday.」というように伝えた後,好きなことについても質問していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 個人懇談 銀行振替日 SC 
7/12 個人懇談
7/13 個人懇談
7/14 個人懇談 ALT フッ化物洗口
7/15 個人懇談 ALT あいさつ運動 いいことばの日 安全の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp