京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up128
昨日:178
総数:661214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ひし形の面積

台形や平行四辺形の面積について公式を学習してきたので,今日は,ひし形の面積の公式について考えました。図形にいろんな線を引き,これまで学習したことが使えないか工夫していました。三角形や四角形が見えてくると,公式にあてはめていました。さらに,自分の考えを相手に分かりやすく伝えられるようにどう説明したらいいか考えていました。
画像1
画像2
画像3

いろんな形の面積

長方形や正方形,三角形の面積を求める公式は学習しました。今日は,辺の長さが違う四角形や五角形の面積をどうやって求めればいいか考えました。三角形や長方形のような新たな公式があるわけでもないので,学習したことを使えるように工夫しました。
画像1
画像2
画像3

学習計画を立てよう

社会の時間には,いくつかの資料から,なぜ日本で自動車作りがさかんなのか理由を考えました。工場が広いことや生産台数などから予想を立てて,これからどんなことを学習したいかロイロノートに書いて提出しました。
画像1
画像2
画像3

ものを溶かすには・・・

今日の理科では,食塩やミョウバンをもっと溶かすにはどうしたらいいか考えて実験しました。水の量を増やすとか温度を上げるといった意見が出たので,実際にやってみました。5gずつ量って水に入れ,かき混ぜてみました。水の量や温度によってとける量が変化することが分かりました。
画像1
画像2
画像3

助け合って

体育の時間には,ソフトバレーボールをしました。自分ががんばることを決めた後,チームごとにウォーミングアップしました。みんながパスしやすいように上げたいのですが,なかなか思ったところに上がりません。それでも試合が始まると,お互いをカバーしながらボールをつなごうと意識していました。
画像1
画像2

よりよい学校のために

国語の時間には,考えを広げたりまとめたりする話し合いとはどんな話し合いか確認した後,学校をよりよくするためにどんなことが必要か話し合いました。各自の意見を書いた付せんを1つにまとめてから話し合っていきました。
画像1
画像2
画像3

山の家に向けて

もうすぐ山の家宿泊学習です。今日はしおりを見ながらグループごとにめあてや役割分担を決めました。野外炊事もするので,調理実習の経験を生かしてほしいです。5年生にとって初めての宿泊なので,楽しい時間となるようにみんなで協力してほしいです。
画像1
画像2
画像3

みんなで協力できました

今日は2組が調理実習をしました。野菜の切り方を確認してから,包丁を使って慎重に切っていきました。役割分担ができているようで,別の子は,酢や油の分量を量りながらフレンチソースを作っていました。一緒にご飯も炊いたので,炊きあがったご飯を同じぐらいの量に分けていました。
画像1
画像2
画像3

とける量を増やすには・・・

食塩やミョウバンがどのくらいとけるのか実験した結果から,もっととけるようにするにはどうすればいいか予想を立てました。水の量や温度に着目していました。その後,メスシリンダーの目盛りの読み方を学習しました。実際に水をぴったり50ml入れるようにみんなで協力していました。
画像1
画像2
画像3

みんなで協力

家庭科の時間には,ごはんとゆで野菜のサラダを作りました。サラダには,キャベツ,にんじん,ブロッコリーを入れます。それぞれ切り方やゆでる時間が違うので,説明をよく見て進めていきました。サラダにかけるソースも自分たちで作った後,ゆでた野菜を彩りよく盛り付けていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 2学期終業式 給食修了
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 年末休日
12/30 年末休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp