京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:80
総数:660359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科「もののとけ方」

食塩やミョウバンが水にどれだけ溶けるのかを調べる実験をしました。
予想では「溶ける量には限りがある」と考えた人が多くいました。
食塩やミョウバン,水の量を正しく測り,実験の結果にくるいがないようにします。
まずは,食塩から始めます。しっかりと溶かしていき,溶かす量を5gずつ増やしていきます。
タブレットで実験の様子を写真に残しながら,実験後には,結果や考察をまとめていきます。
画像1
画像2

もののとけ方を調べよう

理科の時間にものがとける量に限りがあるかどうか食塩を使って調べました。5gずつ水の中に入れてかき混ぜていきます。5g,10gでは順調にとけていましたが,15g,20gとなってくると,だんだんととけなくなってきました。どうやら,限りがあるのではないかと考えていました。実験の結果をみんなで共有するために班ごとにロイロノートで提出していました。
画像1
画像2
画像3

三角形の面積

長方形の面積を求める公式を使って,三角形を求める方法を考えました。色のついた部分をよく見ると長方形の半分になっていることが分かりました。いろいろな求め方を知ることで自分の求めやすい方法を見つけていました。
画像1
画像2

エプロン完成

エプロンづくりもいよいよ大詰めです。エプロンの周りを縫うことができたらポケットをつけます。デザインを考えてポケットに貼る飾りを切ってからアイロンで付けました。全体のしわも伸ばしながらアイロンをかけ,ひもを通して完成させていました。
画像1
画像2

水溶液の重さ

水に何かものを溶かしてできる水溶液について重さが変化するのか実験しました。最初に水と溶かすものの重さを量ってから,溶かした後の水溶液の重さと比べてみました。それぞれの結果を見ると,水をこぼしてしまったり少し誤差もあったようでした。
画像1
画像2

仕事に対する思い

道徳の時間には,電車の運転手をしている父の姿から,働く時にはどんな考えが大切になるのか学習しました。仕事中の父に声をかけても振り返ってくれないことを不満に思っていたけど,他のお客さんのことを考えると安全に対する責任感があるのだと理解できました。
画像1
画像2
画像3

5年生自転車教室

5年生も午後から自転車教室をしました。設定された細い道をゆっくり走ったり車をよけながら走ったりしました。安全に運転するためには,ハンドル操作だけでなく,周りを安全を確認したり標識を守ったりすることも大切だと分かりました。これから普段の生活でも安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

家庭科 エプロンづくり 仕上げ

ミシンを使って作っているエプロンが完成しつつあります。
ミシンの扱いにも慣れてきて,スムーズに縫い進めることができています。
脇や裾などを縫い終わったら,ポケットをつけて,エプロン全体にアイロンをかけたら完成です。自分の体にぴったりのエプロンに仕上がりました。
出来上がったエプロンは,学校の調理実習でも使います。
画像1
画像2
画像3

ブロッコリーの世話を頑張っています

ブロッコリーの葉も大きくなってきました。
土寄せと追肥も終え,葉の裏についた虫を取り除き,水やりを頑張っています。
画像1
画像2

体育参観 5年 リレー

5年のリレーは,チームのベストタイムを目指して,チーム一丸となっての競技です。
みんな,バトンパスやコーナーの走り方を意識してがんばって走っていました。
ゴール後,結果のタイムを聞くと,いくつものチームでベストタイムが出たようで,「おっ!前より速い!」という声があちらこちらから聞こえてきました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 2学期終業式 給食修了
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 年末休日
12/30 年末休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp